よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


04 専門家によるモニタリングコメント・意見 (3 ページ)

公開元URL https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1021348/1022059.html
出典情報 東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第99回 8/25)《東京都》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

モニタリング項目

グラフ

8 月 25 日 第 99 回モニタリング会議のコメント
チン接種率は、全人口では 62.8%、12 歳以上では 69.2%、65 歳以上では 89.2%となった。また、65 歳以上
の 4 回目ワクチン接種率は、前回の 57.6%から 63.2%となった。
コ)国は、これまで 2 回目までのワクチン接種を終えた全ての人を対象として、10 月半ばからオミクロン株に
対応したワクチンの接種を開始するとしている。しかし、重症化予防のためには、できる限り早期の 3 回目ワ
クチン接種を促進するとともに、高齢者施設入所者などの高齢者等や、医療従事者等への 4 回目ワクチン接
種を急ぐ必要がある。
サ)都内でも 5~11 歳のワクチン接種を実施している。特に基礎疾患を有する等、重症化するリスクが高い小
児には接種の機会を提供することが望ましいとされている。

①-2

① 新規陽性者数

今週の報告では、10 歳未満 9.1%、10 代 9.2%、20 代 18.8%、30 代 17.4%、40 代 17.4%、50 代 13.4%、60
代 6.2%、70 代 4.3%、80 代 3.0%、90 歳以上 1.2%であった。
【コメント】
ア)新規陽性者数に占める割合は、20 代が 18.8%と最も高く、次いで 30 代と 40 代が同じく 17.4%となった。
高い値で推移していた 30 代以下の割合が低下傾向にあり、40 代以上の割合が上昇傾向となっている。これま
での感染拡大時の状況では、まず若年層に感染が広がり、その後、中高年層に波及しており、今回も同様の傾
向がみられることから、警戒が必要である。
イ)若年層及び高齢者層を含めたあらゆる世代が感染によるリスクを有しているという意識を、都民一人ひと
りがより一層強く持つよう、改めて啓発する必要がある。

①-3
①-4

(1) 新規陽性者数に占める 65 歳以上の高齢者は、前週(8 月 9 日から 8 月 15 日まで(以下「前週」という。)
の 18,303 人から、今週は 16,031 人となり、その割合は 10.9%となった。
(2) 65 歳以上の新規陽性者数の 7 日間平均は、前回の約 2,408 人/日から 8 月 24 日時点で約 2,221 人/日となっ
た。
【コメント】
ア)新規陽性者数に占める 65 歳以上の割合は、10%程度で推移している。高齢者は、重症化リスクが高く、入
院期間も長期化することが多いため、家庭内及び施設等での徹底した感染防止対策が重要である。
イ)7 月中旬以降、高齢者施設における集団感染事例が多数報告されている。高齢者施設等における感染拡大防
止対策を周知徹底する必要がある。
-3-