よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3-2-② 鈴木先生提出資料 (4 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00348.html
出典情報 新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(第95回 8/18)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

ワクチン接種歴を接種回数および接種後の期間別で 8 つのカテゴリーに分け、検査陽性者(症
例群)と検査陰性者(対照群)とで比較した。未接種者を参照項とする調整オッズ比は、2 回接
種後 5 ヶ月以降で 0.65 (95%信頼区間[95%CI] 0.40-1.04)、3 回接種後 14 日-3 ヶ月で 0.35 (95%CI
0.21-0.58)、3 回接種後 3 ヶ月以降で 0.46 (95%CI 0.29-0.72)であった(表 3)。
表 3.ワクチン接種歴ごとの感染のオッズ比(未接種者との比較)
検査

検査

陽性者

陰性者

n

n

未接種

144

53

1

1

1 回接種または 2 回接種後 13 日以内

4

5

0.29 (0.08-1.14)

0.26 (0.05-1.30)

2 回接種後 14 日-3 ヶ月†

7

3

0.86 (0.21-3.44)

0.90 (0.19-4.18)

17

11

0.57 (0.25-1.29)

0.60 (0.22-1.61)

240

117

0.75 (0.51-1.11)

0.65 (0.40-1.04)

8

3

0.98 (0.25-3.84)

0.91 (0.19-4.34)

3 回接種後 14 日-3 ヶ月

121

107

0.42 (0.28-0.63)

0.35 (0.21-0.58)

3 回接種後 3 ヶ月以降‡

336

206

0.60 (0.42-0.86)

0.46 (0.29-0.72)

2 回接種後 3-5

ヶ月†

2 回接種後 5 ヶ月以降†
3 回接種後 13 日以内‡


オッズ比

調整オッズ比*

(95%信頼区間) (95%信頼区間)

*年代、性別、基礎疾患の有無、職業(医療従事者かそれ以外)
、医療機関、カレンダー週、濃厚

接触歴の有無、過去 1 ヶ月の新型コロナウイルス検査の有無、3 ヶ月以上前の新型コロナウイル
ス感染症診断歴、マスクの着用状況、飲酒を伴う夕方・夜の会食への参加で調整


3 回または 4 回接種していない者のみ



4 回接種していない者のみ

調整オッズ比を元にワクチン有効率を算出したところ、2 回接種後 5 ヶ月以降では 35% (95%CI 4-60)、3 回接種 14 日-3 ヶ月では 65% (95%CI 42-79)、3 回接種後 3 ヶ月以降では 54% (95%CI 2871)であった(図)
。調整オッズ比を元に 2 回接種と比較した 3 回接種の相対的なワクチン有効率
を算出したところ、3 回接種 14 日-3 ヶ月では 46% (95%CI 21-63)、3 回接種後 3 ヶ月以降では 30%
(95%CI 3-49)であった。
なお、参考として、1 月 1 日から 6 月 19 日の BA.1/BA.2 流行期については、解析に含まれたのは
6349 名(うち陽性 2749 名(43.3%)
)であり、年齢中央値(範囲)35(20-74)歳であった。この
解析においては、2 回接種後 3-5 ヶ月では 50% (95%CI 30-64)、2 回接種後 5 ヶ月以降では 46%
(95%CI 38-60)、3 回接種 14 日-3 ヶ月では 72% (95%CI 65-78)、3 回接種後 3 ヶ月以降では 71%
(95%CI 55-81)であった(図)
。調整オッズ比を元に 2 回接種と比較した 3 回接種の相対的なワク
チン有効率を算出したところ、3 回接種 14 日-3 ヶ月では 49% (95%CI 38-58)、3 回接種後 3 ヶ月
以降では 46% (95%CI 20-64)であった。

図.オミクロン株流行期における新型コロナワクチンの発症予防効果(暫定値;一部報告済 6-7 のデ

4