よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 難病・小慢対策の見直しに関する意見書(令和3年7月)を踏まえた見直し(案)について (13 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26914.html
出典情報 厚生科学審議会難病対策委員会(第69回 7/27)社会保障審議会小児慢性特定疾患児への支援の在り方に関する専門委員会(第51回 7/27)(合同開催)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

小慢児童等の自立支援の強化
現状と課題
 小児慢性特定疾病児童等自立支援事業について、任意事業の実施率が低いことが課題となっている。
※療養生活支援事業:13.7%、相互交流支援事業:31.3%、就職支援事業:9.9%、介護者支援事業:2.3%、その他の事業:16.8%(令和3年度実績)

見直し内容

 地域の小慢児童等やその保護者の実態を把握し、課題の分析等を行い、任意事業の実施及び利用を促進
する「実態把握事業」を必須事業として新設。
 任意事業の実施を努力義務化。

見直し後の小慢児童等の自立支援のイメージ
必須事業
相談支援事業

実態把握事業
を新設

任意事業【努力義務化】
個々のニーズ把握・相談支援
・自立支援員による相談支援
・ピアカウンセリング 等

支援ニーズに応じた
任意事業等の提供

療養生活支援事業

レスパイト等

相互交流支援事業

患児同士の交流、ワークショップ等

就職支援事業
介護者支援事業

地域のニーズ把握・課題分析 等

その他の事業

職場体験、就労相談会等
通院の付添支援、きょうだい支援等
学習支援、身体づくり支援等

12