よむ、つかう、まなぶ。
        資料3-7 高山先生提出資料 (5 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00348.html | 
| 出典情報 | 新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(第92回 7/27)《厚生労働省》 | 
ページ画像
          
          ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
        
        
          
          低解像度画像をダウンロード
        
        
      プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
        
        テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
        図5 第7波における急激な感染拡大の要因 ~沖縄県の経験から
BA.5
感染力を増して、さらにエアロゾル
感染リスクが高まったBA.5の流行
人々の接触頻度の高まり(多人数の
イベント、移動や会食機会の増加)
ワクチン接種率の低さ(とくに若者
層)、最終接種からの時間経過
ワクチン
活動性
とくに感染拡大リスクの高い局面
・多人数が密集するイベント (ex. 夏祭り、スポーツ大会など)
・締め切った室内に多人数が滞在 (ex. デイサービス、教室など)
・多人数による長時間の会食 (ex. 結婚式、懇親会、模合など)
5
      
      BA.5
感染力を増して、さらにエアロゾル
感染リスクが高まったBA.5の流行
人々の接触頻度の高まり(多人数の
イベント、移動や会食機会の増加)
ワクチン接種率の低さ(とくに若者
層)、最終接種からの時間経過
ワクチン
活動性
とくに感染拡大リスクの高い局面
・多人数が密集するイベント (ex. 夏祭り、スポーツ大会など)
・締め切った室内に多人数が滞在 (ex. デイサービス、教室など)
・多人数による長時間の会食 (ex. 結婚式、懇親会、模合など)
5
 
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                  