よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料2-1 質問項目についてご議論頂きたい主な論点 (2 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_25962.html
出典情報 第4期特定健診・特定保健指導の見直しに関する検討会 健康増進に係る科学的な知見を踏まえた技術的事項に関するワーキング・グループ(第2回 5/31)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

特定健診・特定保健指導の標準的な質問項目に関する基本的な考え方
基本的な考え方
○特定健診・特定保健指導における標準的な質問項目は、下記4つの観点から成り立っている。
① 特定保健指導対象者の階層化や詳細な健診の対象者の選定に関する項目
② 健診結果を通知する際の「情報提供」の内容の決定に際し活用可能な項目
③ 生活習慣病のリスクの評価に資する項目
④ 地域の健康状態の比較に資する項目
平成28年11月8日 第8回特定健康診査・特定保健指導の在り方に関する検討会 参考資料1

前回(第3期)見直し時の議論における質問項目についての指摘事項
【質問項目の意義】
• 質問項目は、自らの生活習慣の問題点を気づいてもらうために重要である。
• 健診時に受診者全員へ実施する質問項目は、保健指導時に保健指導対象者へ実施する質問項目とは目的を区別する必要がある。
• データ活用の観点から、継続性も考慮する必要がある。
【質問項目の表現方法】
• 受診者にとって質問の意図を理解しやすく、誤解のない表現とするべきである。
【質問項目数】
• 項目を増やすと保険者のシステム運用における負担が増えるため、項目数は現行と同等にすべきである。
「保険者による健診・保健指導等に関する検討会」及び「特定健康診査・特定保健指導の在り方に関する検討会」議事録

2