よむ、つかう、まなぶ。
(1)概要 (1 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www5.cao.go.jp/keizai1/keizaitaisaku/keizaitaisaku.html |
| 出典情報 | 「強い経済」を実現する総合経済対策~日本と日本人の底力で不安を希望に変える~ (11/21)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
「強い経済」を実現する総合経済対策 ~日本と日本人の底力で不安を希望に変える~
内
閣
府
作
成
1.経済の現状認識・課題
我が国経済は、「デフレ・コストカット型経済」から、その先にある新たな「成長型経済」に移行する段階まで来た。まさに今、再びデフレ
に後戻りしない「成長型経済」に移行できるかどうかの分岐点。
課題は、潜在成長力の伸び悩み。世界経済の先行きには不透明感。物価高で個人消費等は力強さを欠き、地方や中小企業まで景気回復の実感
は広がっていない。
2.目指すべき方向
日本には底力がある。そのスイッチを押し、日本列島を強く、豊かにすることを目指す。いま必要なのは将来世代への責任を果たす「責任あ
る積極財政」。大胆かつ戦略的な「危機管理投資」と「成長投資」を進め、「暮らしの安全・安心」を確保するとともに、雇用と所得を増や
し、潜在成長率を引上げ、「強い経済」を実現。官民が力を合わせて社会課題の解決に向け投資を拡大し、様々なリスクを最小化し、先端技
術を開花させる。
これまでの発想を躊躇なく見直し、経済成長の果実を広く国民に届け、景気の体感温度を確実に高める。一部の大企業や特定の業界だけでな
く、中小企業・小規模事業者、地方、そしてあらゆる世代の国民に恩恵が行き渡る経済の実現を目指す。
3.経済対策の枠組み
第1の柱:生活の安全保障
・物価高への対応
第2の柱:危機管理投資
・成長投資による強い経済の実現
第3の柱:
防衛力と外交力の強化
物価高から暮らしと職場を守る
先行的かつ集中的な
危機管理投資・成長投資
の取組強化
国民の安全と繁栄を支える
「強い日本」を実現
地域の実情に応じて物価高の影響を緩和
経済安全保障の強化(戦略分野の官民連携投資、重要
外交・安全保障環境への対応
家計・事業者のエネルギーコスト等負担軽減
食料安全保障の確立(農林水産業の構造転換、輸出拡大)
エネルギー・資源安全保障の強化
米国関税措置への対応
(重点支援地方交付金の拡充)
(冬の間の電気・ガス代支援、暫定税率廃止の円滑な施行、
物価高対応子育て応援手当(仮称)の支給(1人2万円))
地方の暮らしの安定と活力向上(地域の基幹産業の
支援・活性化、地方発の世界をリードする技術・ビジネス
の創出後押し、安心できる地域社会の基盤整備)
賃上げ環境の整備
(中小企業・小規模事業者への支援、
価格転嫁対策、稼ぐ力強化、省力化投資支援)
物資のサプライチェーン強化)
(原子力、省エネ、資源開発、GX)
防災・減災・国土強靱化(復旧・復興、令和の国土強靱化)
未来に向けた投資の拡大
(防衛力の抜本的強化と体制整備、多角的な経済外交の展開、
安全保障環境の変化への対応)
(日米戦略的投資イニシアティブ、関税の影響を受ける
企業への資金繰り支援等)
(先端科学技術、スタートアップ・コンテンツ・文化芸術・
スポーツの振興、健康医療安全保障、人への投資の促進、
資産運用立国、成長投資拡大に向けた環境整備)
経済成長の果実を広く国民に行き渡らせ、誰もが豊かさを実感し、
未来への不安が希望に変わり、安心できる社会を実現
内
閣
府
作
成
1.経済の現状認識・課題
我が国経済は、「デフレ・コストカット型経済」から、その先にある新たな「成長型経済」に移行する段階まで来た。まさに今、再びデフレ
に後戻りしない「成長型経済」に移行できるかどうかの分岐点。
課題は、潜在成長力の伸び悩み。世界経済の先行きには不透明感。物価高で個人消費等は力強さを欠き、地方や中小企業まで景気回復の実感
は広がっていない。
2.目指すべき方向
日本には底力がある。そのスイッチを押し、日本列島を強く、豊かにすることを目指す。いま必要なのは将来世代への責任を果たす「責任あ
る積極財政」。大胆かつ戦略的な「危機管理投資」と「成長投資」を進め、「暮らしの安全・安心」を確保するとともに、雇用と所得を増や
し、潜在成長率を引上げ、「強い経済」を実現。官民が力を合わせて社会課題の解決に向け投資を拡大し、様々なリスクを最小化し、先端技
術を開花させる。
これまでの発想を躊躇なく見直し、経済成長の果実を広く国民に届け、景気の体感温度を確実に高める。一部の大企業や特定の業界だけでな
く、中小企業・小規模事業者、地方、そしてあらゆる世代の国民に恩恵が行き渡る経済の実現を目指す。
3.経済対策の枠組み
第1の柱:生活の安全保障
・物価高への対応
第2の柱:危機管理投資
・成長投資による強い経済の実現
第3の柱:
防衛力と外交力の強化
物価高から暮らしと職場を守る
先行的かつ集中的な
危機管理投資・成長投資
の取組強化
国民の安全と繁栄を支える
「強い日本」を実現
地域の実情に応じて物価高の影響を緩和
経済安全保障の強化(戦略分野の官民連携投資、重要
外交・安全保障環境への対応
家計・事業者のエネルギーコスト等負担軽減
食料安全保障の確立(農林水産業の構造転換、輸出拡大)
エネルギー・資源安全保障の強化
米国関税措置への対応
(重点支援地方交付金の拡充)
(冬の間の電気・ガス代支援、暫定税率廃止の円滑な施行、
物価高対応子育て応援手当(仮称)の支給(1人2万円))
地方の暮らしの安定と活力向上(地域の基幹産業の
支援・活性化、地方発の世界をリードする技術・ビジネス
の創出後押し、安心できる地域社会の基盤整備)
賃上げ環境の整備
(中小企業・小規模事業者への支援、
価格転嫁対策、稼ぐ力強化、省力化投資支援)
物資のサプライチェーン強化)
(原子力、省エネ、資源開発、GX)
防災・減災・国土強靱化(復旧・復興、令和の国土強靱化)
未来に向けた投資の拡大
(防衛力の抜本的強化と体制整備、多角的な経済外交の展開、
安全保障環境の変化への対応)
(日米戦略的投資イニシアティブ、関税の影響を受ける
企業への資金繰り支援等)
(先端科学技術、スタートアップ・コンテンツ・文化芸術・
スポーツの振興、健康医療安全保障、人への投資の促進、
資産運用立国、成長投資拡大に向けた環境整備)
経済成長の果実を広く国民に行き渡らせ、誰もが豊かさを実感し、
未来への不安が希望に変わり、安心できる社会を実現