よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1ー2ワーキンググループの進め方について (4 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63500.html
出典情報 医道審議会 看護師特定行為・研修部会 看護師の特定行為研修制度見直しに係るワーキンググループ(第1回 9/17)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

論点③

検討の体制に関すること

第37回医道審議会保健師助産師看護師分科会
看護師特定行為・研修部会(令和7年8月4日開催)
資料1 抜粋

■対応案

○ワーキンググループを設置し、論点に関して整理した上で、本部会において検討することとしてはどうか。
■ワーキンググループ(案)

1 目的
看護師の特定行為研修制度は、平成27年10月に創設され、平成30年特定行為・研修部会での議論を経て、省令改正
が行われた(平成31年4月26日公布)。これまでの看護師特定行為・研修部会等での議論を踏まえ、2040年を見
据えた医療提供体制の構築に向け、今後の在宅医療等を支えていく特定行為研修制度の更なる推進に向けた見直し
の具体的な検討および措置を講ずるよう本ワーキンググループを設置する。
2 検討事項
・効率的・効果的な研修について(論点①関連)

・特定行為の内容の見直しについて(論点②関連)
・その他、部会からの委任事項
3 体制
・学識者、特定行為研修管理者、手順書を出している医師・特定行為研修実践者等

4 スケジュール
・9月中:第1回WGキックオフ 以後 月1回程度、計5回程度の開催を予定
・1月中:とりまとめ
・2月 :ワーキンググループで議論した内容を特定行為・研修部会で報告

4