よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


「地域医療構想の取組の推進に向けた調査」Q&A(8月29日追加版) (2 ページ)

公開元URL https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21045c/kousoucyousa.html
出典情報 地域医療構想の取組の推進に向けた調査について(8/14付 事務連絡)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

問6 病床数適正化支援事業において、申請した一部のみしか給付金が出て
いない病床(※)がある医療機関は、本調査による「今後削減を予定して
いる医療機関」として回答してよいか。
※例えば、100 床の申請を行ったが、10 床分の給付金のみが給付された場
合の、残りの 90 床。
答.回答してよい。記載要項に記載の基準日以後に削減又は削減を予定してい
る医療機関に回答いただきたい。
問7 様式2、3、4に該当がない医療機関は調査票の提出は不要という認
識でよいか。
答.認識のとおり、様式2、3、4に該当する医療機関が、様式1及び該当す
る様式を提出する形でご対応いただきたい。
問8 様式2について、入院料を複数算定している病床を有する医療機関も
あるが、その場合、当該病床についてはどのように記載すればよいか。
答.削減予定の病床で算定している入院料について記載いただき、入院料を複
数算定している場合は主な入院料について記載いただきたい。
問9 様式1の「入院医療の継続の有無」について、入院医療を継続しない
(廃止する)旨を記載する際は、具体的にどれくらいの期間内の廃止を想
定しているのか。
答.提出時点において廃止することを予定している場合は記載いただきたい。
なお、期間は問わず、検討中である等、提出時点において予定されていない
場合においては「有」と回答いただきたい。
問 10 様式1における「入院医療の継続の有無」の項目について、「一部入
院医療を中止する診療科」がある場合はどのように記載するのか。
答.様式1の入院医療の継続の有無については、該当医療機関において入院医
療が完全に中止する場合に「無」と回答いただきたい。
問 11 様式1の「削減予定病床数」については、休床も含めた削減病床数を
記載すればよいか。また、削減予定の病床のうち、休床している病床数に
ついて把握する必要はないか。
答.認識のとおり。