よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料4 参考資料(中長期の経済財政に関する試算を踏まえて)(内閣府) (3 ページ)

公開元URL https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2025/0807agenda.html
出典情報 経済財政諮問会議(第10回 8/7)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

名目GDP1,000兆円の実現に向けて
• 「中長期試算」では、人口減少下においても実質1%を安定的に上回る実質成長が実現すれば、高成長実現ケースおよ
び成長移行ケースにおいて、2040年頃に名目1,000兆円程度の経済が視野に入る。
• 中長期的に実質1%を上回る成長、さらにそれよりも高い成長を実現するためには、年1%程度の実質賃金上昇を定着
させ、人への投資、科学技術・イノベーション、スタートアップの推進、対内直接投資の拡大等の生産性押上げ効果が
見込まれる施策や、GX・DX等の投資拡大を伴う政策を推進することで、潜在成長率を引き上げることが重要。
潜在成長率の内訳

名目GDP
(中長期試算を機械的に延伸した場合)
2040年度
名目GDP1,000兆円が視野
高成長実現ケース:1,000兆円程度
成長移行ケース:960兆円程度

労働投入量の寄与度

0.5

3

1.9

2

1.0

1

資本投入量の寄与度

TFPの寄与度

1.6

1.8

0

0.6

0.1

1.0

0.8

-0.3

-0.4

0.6 0.1 0.3
0.7
-0.1

0.1
0.6

0.6

0.1
0.6
-0.1

-0.4

0.4 0.1

1.9

1.5

1.0

潜在成長率

0.5

1.1

0.2
0.9

0.5
-0.2

-0.1

0.6
0.2

1.1

1.0

1.4

-0.1

-0.1

-0.1

過去投影

成長移行

2030-2034

2025-2029

2030-2034

2025-2029

2030-2034

2025-2029

2021-2024

2011-2020

900

2001-2010

-1

1991-2000

950

(兆円)

4.2

4

1981-1990

1000

(%) 5

高成長実現
(年度平均)

(出典)内閣府「中長期の経済財政に関する試算」(2025年8月)

850

TFP上昇率の向上
生産性向上策

800

雇用の
正規化
教育訓練
投資
研究開発
投資
企業の新陳
代謝の向上
対内直接投資
の推進

高成長実現ケース
750

成長移行ケース
700

650

過去投影ケース

効果

0.2%pt
0.1%pt
0.2%pt
0.2%pt
0.1%pt

(出典)詳細な計算方法はESRI
Discussion Paper No.395を参照。

600
2024 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34

2040
(年度)

(備考) 2034年度までは中長期試算の数値、2035年度以降は2034年度の伸び率を用いて機械的に延伸。

労働参加率の上昇
+1.1%pt程度

2034年度における成長移行・
高成長実現と過去投影の差(※)

投資拡大を伴う政策の例
GXの推進

官民協調で10年間150兆円超の
GX関連投資
5年間でおおむね60兆円の生産
性向上投資を官民で実現

DXの推進 今後 10 年間で50 兆円を超える
AI・半導体関連産業全体での国
内投資を官民協調で実現
(備考)骨太方針2025では「2030年度135兆円、
2040年度200兆円という目標の実現に向け、
官民一体で国内投資を加速する」としている。
(2024年度の民間企業設備投資額は108兆円)

(※) 労働参加率(15歳以上人口平均)の想定
2024年度:63.4%(実績)
→2034年度:過去投影:65.4%
成長移行・高成長実現:66.5% 2