よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料4 参考資料(中長期の経済財政に関する試算を踏まえて)(内閣府) (2 ページ)

公開元URL https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2025/0807agenda.html
出典情報 経済財政諮問会議(第10回 8/7)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

中長期試算で示した経済の姿
• 「中長期試算」では、最低賃金も含めた賃上げや、人への投資、GX・DX等の政策効果が発揮されるなか、
成長型経済への移行が実現するケース(以下、成長移行ケース、名目2%台後半の成長)を示し、
更に高成長が実現するケース(以下、高成長実現ケース、名目3%台の成長)も併せて示した。
• 成長移行ケースの場合、2%の持続的・安定的な物価上昇の下、2020年代に年率1%程度の実質賃金上昇が定着する
ことにより、1人当たり名目賃金が2023年度から2030年度にかけて約100万円増加する姿になっている。
さらに、中長期試算の結果を、2035年度以降も機械的に延伸した場合、2040年度の1人当たり名目賃金は、成長移行
ケースで2023年度の約1.7倍となることが視野に入る。

実質賃金上昇率(成長移行ケース)

1.4

1人当たり名目賃金(成長移行ケース)

(%)
年央試算

650

中長期試算

1.2

年率1%程度の
実質賃金上昇率
で機械的に延伸

(万円)

580万円
程度

600
1.0

1.0
1.0

550

0.8

500

0.6

450

0.4

400

0.2

350

0.0
2024

25

26

27

28

29

30

31

32

33

517万円
程度

420万円
程度

300
2023 24
34
(年度)

(備考)実質賃金は、雇用者一人当たりの賃金・俸給(SNAベース)を消費者物価指数
(総合)で実質化したもの。

2040年度に
2023年度の
約1.7倍
(690万円程度)

25

26

27

28

29

30

31

32

33

34
(年度)

(備考)1.2023年度は、マクロの賃金・俸給(SNAベース)を雇用者数(労働力調査)で除したもの。
2.2034年度までは中長期試算の数値、2035年度以降は2034年度の伸び率を用いて機械的に延伸。

1