よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 植田議員提出資料 (2 ページ)

公開元URL https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2025/0807agenda.html
出典情報 経済財政諮問会議(第10回 8/7)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

経済・物価の見通し
展望レポート(2025年7月)
経済の先行き
⚫ 各国の通商政策等の影響を受けて、海外経済が減速し、わが国企業の収益なども下押しされる
もとで、成長ペースは鈍化すると考えられる。その後については、海外経済が緩やかな成長経
路に復していくもとで、成長率を高めていくと見込まれる。
物価の先行き
⚫ 消費者物価の基調的な上昇率は、成長ペース鈍化などの影響を受けて伸び悩むものの、
その後は、成長率が高まるもとで人手不足感が強まり、徐々に高まっていくと予想される。

⚫ 見通し期間後半には「物価安定の目標」と概ね整合的な水準で推移すると考えられる。

政策委員見通しの中央値
(対前年度比、%、括弧内は4月からの変化)

(対前年度比、%、括弧内は4月からの変化)

実質GDP

2025年度

2026年度

2027年度

0.6

0.7

1.0

(+0.1)

( ― )

( ― )

2025年度
消費者物価
(除く生鮮食品)

2026年度

2027年度

2.7

1.8

2.0

(+0.5)

(+0.1)

(+0.1)

①これまでの各国間の交渉状況を踏まえているほか、②今後、グローバルサプライチェーンが大きく毀損されるような状況は回避されることなどを
前提に作成。

1