よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 経済財政諮問会議の検討課題について(有識者議員提出資料) (2 ページ)

公開元URL https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2025/0728agenda.html
出典情報 経済財政諮問会議(第9回 7/28)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

諮問会議で議論すべき重点課題
(1)新たな国際秩序への対応
 米国の関税措置の影響の分析とそれを踏まえた対応
 新たな国際秩序の変化を踏まえた我が国の中長期的な戦略(マクロ経済運営の
在り方、影響を受けにくい分野の成長促進、貿易構造の多角化、サプライチェ
ーン強靱化、GX推進含む強靱なエネルギー需給構造への転換等)
(2)当面の経済財政運営
 日本銀行と密接に連携し、経済・物価動向に応じた機動的なマクロ経済運営
(物価高に負けない賃上げの定着、消費・投資の拡大、2%の物価安定目標等)
 物価上昇を上回る賃上げが実現できるまでの間の物価高対応
(3)成長型経済の実現
 2040 年までに GDP1,000 兆円、平均所得5割以上アップ実現の具体的な道筋
(イノベーションの推進、官民連携による国内投資の拡大等を通じた潜在成長
力の引き上げ)
 賃上げを起点とした成長型経済の実現に向けた環境整備、1%程度の実質賃
金上昇の定着に必要な支援策(中小企業・小規模事業者の賃上げ促進、価格
転嫁・取引適正化等、最低賃金の着実な引き上げ、省力化投資の促進と労働
市場改革)
 地方創生 2.0 の実現(ワットビット連携、高付加価値型の地方経済の創生など)
 生活に密着したサービス分野でのAIなどの先端技術を活用した成長促進・生
産性向上・負担軽減(デジタル・コンテンツ含めたサービス輸出拡大、AI 診断、
自動運転、各種情報・データの共通基盤の整備・ビッグデータ活用等)
(4)持続可能な経済・財政・社会保障の構築
 財政健全化目標と整合的な財政運営、財政余力の確保(有事への備え等)
 来年度の予算編成過程における、経済・物価動向等の適切な反映(物価上昇に
合わせた公的制度の点検・見直し)、教育無償化等とその財源確保
 持続可能な全世代型社会保障制度の構築(OTC 類似薬を含む薬剤自己負担
等の保険給付の在り方の見直し、新たな地域医療構想、応能負担の徹底、介護
保険制度改革、これらを通じた負担の上昇抑制等)、ワイズスペンディングの徹
底、データ連携など DX 活用

2