よむ、つかう、まなぶ。
【議題(6)資料6-2】地方創生・日本創造に向けた人づくりを担う高校や大学等の機能強化・振興について (2 ページ)
出典
公開元URL | https://www.nga.gr.jp/conference/r07/post_5.html |
出典情報 | 全国知事会議(7/23、7/24)《全国知事会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
ま た 、急 速 な 少 子 化 が 進 む 中 で 、各 地 域 に お い て 高 等 教 育 へ の ア ク セ
ス確保等が課題となってくるが、大学を始めとする高等教育機関は地
域 に お け る「 知 と 人 材 の 集 積 拠 点 」で あ り 、地 域 の 将 来 を 担 う 人 材 輩 出
や産業創出といった地方創生の観点からも非常に重要である。
このように地方創生・日本創造に向けた人づくりを担う高校や大学
等 の 一 層 の 機 能 強 化・振 興 を 図 る た め 、以 下 の 事 項 に つ い て 提 言 す る 。
1
高等学校段階
・
引き続き、デジタル人材育成のために必要な環境整備を行うとと
もに外部専門人材の活用や大学、企業等との連携を推進することな
ど を 通 じ て 、デ ジ タ ル を 活 用 し た 探 究 的・文 理 横 断 的・実 践 的 な 学 び
を 推 進 し 、よ り 充 実 し た 学 習 内 容 を 実 現 す る 必 要 が あ る 。こ の た め 、
高 等 学 校 D X 加 速 化 推 進 事 業( D X ハ イ ス ク ー ル )を 継 続 的 に 実 施 し つ
つ更なる拡大を図ること、生徒の多様な学習ニーズに応える質の高
い高等学校教育の更なる充実に向けた重点類型の拡大を図ること、
都道府県による域内横断的な取組に対する支援を継続すること。
・
専 門 高 校 を 拠 点 と し た 地 方 創 生・地 域 人 材 の 育 成 の た め の ハ ー ド 、
ソフト両面からの支援、産業界から専門高校への高度専門人材の派
遣 な ど 、産 業 界 と 連 携 し た 専 門 高 校 の 機 能 強 化・高 度 化 を 図 る 取 組 へ
支援すること。
・
探 究 的 ・ 文 理 横 断 的 ・ 実 践 的 な 学 び の 充 実 、グ ロ ー バ ル 人 材 や D X・
A I・半 導 体・コ ン テ ン ツ 産 業 等 の 人 材 育 成 、普 通 科 改 革 等 を 通 じ た 高
校の特色化・魅力化を図る取組へ支援すること。
・
施設の老朽化対策等の教育環境の整備を計画的かつ円滑に実施で
き る よ う に す る た め 、交 付 金 等 の 新 た な 財 政 支 援 を 行 う こ と 。そ の 際 、
公立高校の再編に係る計画の策定を交付の条件としないこと。
2
高等教育段階
・
各地域における地理的観点からのアクセス確保策や地域の人材育
成の在り方について地域の関係者が継続的に議論を行う「地域構想
推 進 プ ラ ッ ト フ ォ ー ム 」の 仕 組 み に つ い て 、国 が 主 導 し て 推 進 す る こ
と 。ま た 、各 地 域 の 実 情 に 応 じ た 高 等 教 育 へ の ア ク セ ス 確 保 策 、大 学
間・産官学連携深化による地方創生の取組の一層の充実に取り組む
こ と 。な お 、国 立 大 学 の 授 業 料 に つ い て は 、進 学 機 会 確 保 の 観 点 に 十
分 留 意 し 、拙 速 な 引 上 げ を 行 わ な い こ と は も と よ り 、高 等 教 育 の 修 学
支 援 新 制 度 に つ い て も 、給 付 額 の 引 き 上 げ 等 、支 援 の 拡 充 を 図 る こ と 。
・
地 方 創 生 2 .0 を 強 力 に 推 進 し 発 展 さ せ て い く た め に 、 産 学 官 金 等
の地域の多様なステークホルダーとの共創活動の基盤となる大学等
2
ス確保等が課題となってくるが、大学を始めとする高等教育機関は地
域 に お け る「 知 と 人 材 の 集 積 拠 点 」で あ り 、地 域 の 将 来 を 担 う 人 材 輩 出
や産業創出といった地方創生の観点からも非常に重要である。
このように地方創生・日本創造に向けた人づくりを担う高校や大学
等 の 一 層 の 機 能 強 化・振 興 を 図 る た め 、以 下 の 事 項 に つ い て 提 言 す る 。
1
高等学校段階
・
引き続き、デジタル人材育成のために必要な環境整備を行うとと
もに外部専門人材の活用や大学、企業等との連携を推進することな
ど を 通 じ て 、デ ジ タ ル を 活 用 し た 探 究 的・文 理 横 断 的・実 践 的 な 学 び
を 推 進 し 、よ り 充 実 し た 学 習 内 容 を 実 現 す る 必 要 が あ る 。こ の た め 、
高 等 学 校 D X 加 速 化 推 進 事 業( D X ハ イ ス ク ー ル )を 継 続 的 に 実 施 し つ
つ更なる拡大を図ること、生徒の多様な学習ニーズに応える質の高
い高等学校教育の更なる充実に向けた重点類型の拡大を図ること、
都道府県による域内横断的な取組に対する支援を継続すること。
・
専 門 高 校 を 拠 点 と し た 地 方 創 生・地 域 人 材 の 育 成 の た め の ハ ー ド 、
ソフト両面からの支援、産業界から専門高校への高度専門人材の派
遣 な ど 、産 業 界 と 連 携 し た 専 門 高 校 の 機 能 強 化・高 度 化 を 図 る 取 組 へ
支援すること。
・
探 究 的 ・ 文 理 横 断 的 ・ 実 践 的 な 学 び の 充 実 、グ ロ ー バ ル 人 材 や D X・
A I・半 導 体・コ ン テ ン ツ 産 業 等 の 人 材 育 成 、普 通 科 改 革 等 を 通 じ た 高
校の特色化・魅力化を図る取組へ支援すること。
・
施設の老朽化対策等の教育環境の整備を計画的かつ円滑に実施で
き る よ う に す る た め 、交 付 金 等 の 新 た な 財 政 支 援 を 行 う こ と 。そ の 際 、
公立高校の再編に係る計画の策定を交付の条件としないこと。
2
高等教育段階
・
各地域における地理的観点からのアクセス確保策や地域の人材育
成の在り方について地域の関係者が継続的に議論を行う「地域構想
推 進 プ ラ ッ ト フ ォ ー ム 」の 仕 組 み に つ い て 、国 が 主 導 し て 推 進 す る こ
と 。ま た 、各 地 域 の 実 情 に 応 じ た 高 等 教 育 へ の ア ク セ ス 確 保 策 、大 学
間・産官学連携深化による地方創生の取組の一層の充実に取り組む
こ と 。な お 、国 立 大 学 の 授 業 料 に つ い て は 、進 学 機 会 確 保 の 観 点 に 十
分 留 意 し 、拙 速 な 引 上 げ を 行 わ な い こ と は も と よ り 、高 等 教 育 の 修 学
支 援 新 制 度 に つ い て も 、給 付 額 の 引 き 上 げ 等 、支 援 の 拡 充 を 図 る こ と 。
・
地 方 創 生 2 .0 を 強 力 に 推 進 し 発 展 さ せ て い く た め に 、 産 学 官 金 等
の地域の多様なステークホルダーとの共創活動の基盤となる大学等
2