よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料7-2_概要(施策目標Ⅱ-2-1) (5 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/newpage_00152.html
出典情報 政策評価に関する有識者会議 医療・衛生WG(第18回 7/14)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

【概要】令和6年度実績評価書(案)(施策目標Ⅱ-2-1)
基本目標Ⅱ:

安心・快適な生活環境づくりを衛生的観点から推進すること

施策大目標2: 麻薬・覚醒剤等の乱用を防止すること
施策目標1: 規制されている乱用薬物について、不正流通の遮断及び乱用防止を推進すること

現状(背景)
○ 薬物乱用の根絶に向け、平成10年より「薬物乱用防止五か年戦略」を策定し、政府を挙げて総合的な薬物乱用対策を推進。現在は、令和5年
8月に策定した第六次戦略に基づき、厚生労働省においては、未規制物質等の迅速な指定の推進、再乱用防止に従事する職員向けの教材等の作
成や研修の充実、青少年を中心とした広報・啓発を通じた国民全体の規範意識の向上等に係る各種取組を推進。
1. 薬物事犯の現状
● 令和6年中の薬物事犯の検挙人員:14,040人(速報値)(前年と同水準)
・ 覚醒剤事犯の検挙人員:6,306人(速報値)(6年連続で1万人を下回った)
・ 大麻事犯の検挙人員:6,342人(速報値)(過去最多の令和5年より361人(速
報値)減少。30歳未満の検挙人員は検挙者全体の約7割で若年層の乱用拡大が
顕著)

● 覚醒剤の再犯者率は年々上昇し、令和2年は68.6%で過去最多。令和6年
は66.4%(速報値)と引き続き高水準の状態が継続。

2. 危険ドラッグ事犯の現状
● 令和6年中の危険ドラッグ事犯の検挙人員は745人(速報値)と令和
5年(444人)より大幅に増加。少年の検挙人員も大幅に増加してお
り、若年層への拡大がより顕著。
● 危険ドラッグ販売店舗は平成27年7月に全て廃業に追い込んだが、
令和5年に全国各地で新たに約300店舗確認。立入検査等を経て令
和6年12月末時点で203店舗まで減少。

課題1

課題2

・ 依然として薬物乱用の根絶に至っていない要因の1つとして、薬物乱
用の危険性・有害性に関する正しい知識が十分に普及していないこと
が考えられる。
・ 覚醒剤の再犯者率は高水準の状態が続いている。
・ 大麻の検挙人員のうち、30歳未満が占める割合が増加。

・ 新たな危険ドラッグの流通の遮断が必要。
・ 危険ドラッグの検挙人員の増加の一因として、危険ドラッグの危険
性・有害性に関する正しい知識が十分に普及していないことが考え
られる。
達成目標2

達成目標1

危険ドラックの流通・乱用を防ぐため、
新たに発見された乱用薬物を指定薬物に指定するほか、
健康被害や乱用を防ぐための正しい情報の広報・啓発を推進

薬物乱用の根絶を図るため、総合的な対策を推進するとともに、
薬物乱用防止に係る普及啓発や薬物の再乱用を防止するための
取組を推進
【測定指標】太字・下線が主要な指標
1 薬物乱用防止啓発訪問事業の学校等への訪問回数(アウトプット)
2 薬物乱用防止啓発訪問事業の啓発人数(アウトカム)
3 薬物乱用者に対する再乱用防止対策事業参加者の継続的な支援実
施率(アウトカム)

【参考】


麻薬の新規指定数(アウトプット)
薬物事犯の検挙人数(全薬物事犯、覚醒剤事犯、大麻事犯)、
主な薬物の押収量(覚醒剤、大麻) (アウトプット)



薬物乱用防止啓発訪問事業の学校等への訪問回数(アウトプット)



薬物乱用防止啓発訪問事業の啓発人数(アウトカム)【再掲】

【再掲】

【参考】8 指定薬物の新規指定数(アウトプット)
9 危険ドラッグ事犯の検挙人数(アウトカム)

5