よむ、つかう、まなぶ。
生後 2 か月未満の乳児における重症百日咳の発症に関する注意喚起と治療薬選択について (2 ページ)
出典
公開元URL | https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20250623_jyushouhyakunitizeki.pdf |
出典情報 | 日本小児科学会 学会の考え方・提言・見解等(6/22)《日本小児科学会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
重症百日咳の早期診断には、臨床症状だけでなく、核酸増幅法による病原体遺伝子検出の
活用や、百日咳菌の分離・培養が重要です。また、マクロライド耐性か否か(マクロライド
耐性の有無)にかかわらず百日咳含有ワクチン接種は有効です 1-3)。生後 2 か月になれば、
直ちに 5 種混合ワクチンの接種を行うことを推奨します。
医療機関においては、生後 2 か月未満の乳児に対しては、百日咳の罹患を認識した上で、
耐性菌の存在を想定した治療方針、ならびにワクチン未接種児への感染を防御するための
飛沫・接触感染対策の徹底が重要です。
文献
1)
日本小児科学会 予防接種・感染症対策委員会. 百日咳患者数の増加およびマクロラ
イド耐性株の分離頻度増加について.
https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20250402_hyakunitizeki1.pdf(参照 2025-6-12)
2)
中村祥崇, 芝田明和, 堀越裕歩, 他. 東京都の小児病院におけるマクロライド耐性百日
咳菌感染症例の検出.
https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/iasr/IASR/Vol46/543/543p01.html(参照 20256-12)
3)
国立健康危機管理機構. 百日咳の発生状況について.
https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ha/pertussis/020/2504_pertussis_RA.html(参照
2025-6-12)
4)
2005 CDC Guidelines. Recommended Antimicrobial Agents for the Treatment and
Postexposure Prophylaxis of Pertussis.
https://www.cdc.gov/mmwr/preview/mmwrhtml/rr5414a1.htm#:~:text=months%2C
%20especially%20among%20infants%20aged,Table%204(参照 2025-6-12)
5)
Altunaiji SM, Kukuruzovic RH, Curtis NC, et al. Antibiotics for whooping cough
(pertussis). Cochrane Database Syst Rev. 2007;2007(3):CD004404.
6)
Hua CZ, Wang HJ, Zhang Z, et al. In vitro activity and clinical efficacy of macrolides,
cefoperazone-sulbactam and piperacillin/piperacillin-tazobactam against Bordetella
pertussis and the clinical manifestations in pertussis patients due to these isolates: A
single-centre study in Zhejiang Province, China. J Glob Antimicrob Resist. 2019;18:4751.
7)
Kimberlin DW, Banerjee R, Barnett ED, et al. Red Book 2024-2027. Report of the
Committee on Infectious Diseases. American Academy of Pediatrics 2024.
8)
Long SS, Prober CG, Fischer M, et al. Principles and Practice of pediatric infectious
diseases 6th edition. Philadelphia: Elsevier; 2022.
活用や、百日咳菌の分離・培養が重要です。また、マクロライド耐性か否か(マクロライド
耐性の有無)にかかわらず百日咳含有ワクチン接種は有効です 1-3)。生後 2 か月になれば、
直ちに 5 種混合ワクチンの接種を行うことを推奨します。
医療機関においては、生後 2 か月未満の乳児に対しては、百日咳の罹患を認識した上で、
耐性菌の存在を想定した治療方針、ならびにワクチン未接種児への感染を防御するための
飛沫・接触感染対策の徹底が重要です。
文献
1)
日本小児科学会 予防接種・感染症対策委員会. 百日咳患者数の増加およびマクロラ
イド耐性株の分離頻度増加について.
https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20250402_hyakunitizeki1.pdf(参照 2025-6-12)
2)
中村祥崇, 芝田明和, 堀越裕歩, 他. 東京都の小児病院におけるマクロライド耐性百日
咳菌感染症例の検出.
https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/iasr/IASR/Vol46/543/543p01.html(参照 20256-12)
3)
国立健康危機管理機構. 百日咳の発生状況について.
https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ha/pertussis/020/2504_pertussis_RA.html(参照
2025-6-12)
4)
2005 CDC Guidelines. Recommended Antimicrobial Agents for the Treatment and
Postexposure Prophylaxis of Pertussis.
https://www.cdc.gov/mmwr/preview/mmwrhtml/rr5414a1.htm#:~:text=months%2C
%20especially%20among%20infants%20aged,Table%204(参照 2025-6-12)
5)
Altunaiji SM, Kukuruzovic RH, Curtis NC, et al. Antibiotics for whooping cough
(pertussis). Cochrane Database Syst Rev. 2007;2007(3):CD004404.
6)
Hua CZ, Wang HJ, Zhang Z, et al. In vitro activity and clinical efficacy of macrolides,
cefoperazone-sulbactam and piperacillin/piperacillin-tazobactam against Bordetella
pertussis and the clinical manifestations in pertussis patients due to these isolates: A
single-centre study in Zhejiang Province, China. J Glob Antimicrob Resist. 2019;18:4751.
7)
Kimberlin DW, Banerjee R, Barnett ED, et al. Red Book 2024-2027. Report of the
Committee on Infectious Diseases. American Academy of Pediatrics 2024.
8)
Long SS, Prober CG, Fischer M, et al. Principles and Practice of pediatric infectious
diseases 6th edition. Philadelphia: Elsevier; 2022.