よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


(資料1)これまでの御意見を踏まえた論点に関する議論について (17 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_25241.html
出典情報 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会(第9回 3/16)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

Ⅳ.患者の意思表明についての支援①
【現状と課題】
○ 新たな地域精神保健医療体制の構築に向けた検討チーム(第3R)「入院制度に関する議論の整理」(平成24年6
月)において、いわゆる「代弁者」について提案されたが、どのような者が「代弁者」となるか、またその果たすべき役割
が必ずしも明らかでなく、平成25年精神保健福祉法改正の際、制度化が見送られた。
○ 「これからの精神保健医療福祉のあり方に関する検討会」報告書(平成29年2月8日)では、「医療保護入院や措置
入院は、疾患による判断能力の低下により、治療に結びつきにくい精神疾患のある患者について、本人の同意に基づ
かない入院により治療を行う制度であるが、こうした制度の特性上、医療機関以外の第三者による意思決定支援等の
権利擁護を行うことを検討することが適当である」とされたものの、具体的な仕組みの整備には至っていない。
○ 現在、厚生労働科学研究において、検討が進められているところ、制度化に向けた支援者の役割、要件、対象とな
る患者の範囲や、具体的な仕組みについて整理が必要となる。
【検討の方向性】
1.支援者の役割
(基本的な考え方)
○ 精神科医療では、精神疾患の症状等の診断を行うことはもとより、日々の臨床においては、患者本人のこころに関
わり、人生観と向き合う中で、患者の話を丁寧に傾聴することを通じ、患者との共感を試みる診療が実践されている。
また、精神科病院では、退院後生活環境相談員による支援、退院支援委員会の開催等、法令の規定に基づき患者
の権利擁護を図りながら、入院医療が提供されている。
○ 他方で、非自発的入院の場合、患者本人は入院に同意していないにもかかわらず、閉鎖処遇のもと、携帯電話の
利用が基本的に認められないなど、外部との連絡が制限されており、こうした処遇を行う側と、入院する患者の側に
は、自ずと立場の違いがある。
○ こうした状況において、医療機関以外の外部との連絡を実質的に確保することは、患者の権利擁護の観点から重
要であり、継続する入院生活の中で、患者の自尊心、自己肯定感の低下を防止するためにも必要である。
○ このため、まずは非自発的入院の患者から優先的に支援を進める必要がある(※) 。
16