よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


メンタル不調の影響、年間7.6兆円の生産性損失に (3 ページ)

公開元URL https://www.yokohama-cu.ac.jp/news/2025/cduaom000001acdu-att/20250611hara-re.pdf
出典情報 横浜市立大学 プレスリリース(6/13)《横浜市立大学》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

訂正版
Press Release
今後の展開
本研究により、出勤しながら不調を抱える労働者が多く存在し、その影響が社会全体の生
産性に甚大な損失をもたらしていることが、初めて全国レベルで金額換算されました。この
成果は、メンタルヘルス対策が単なる個人支援や医療の問題ではなく、経済政策や労働施策
における重要な課題であることを強く示唆しています。
本研究の成果は、一人ひとりがメンタルヘルスを整えることの重要性を再認識する契機
となるとともに、行政や企業による一層の支援や対策の必要性を示しています。そのうえで、
メンタル不調を早期に発見する取り組みや、不調を改善するための支援策に対する科学的
な有効性検証が求められます。研究チームでは、こうした介入の評価を継続的に行い、心の
健康を支える社会づくりに貢献していくことを目指しています。
研究費
本研究は、AMED(JP23rea522102)、JST 共創の場形成支援プログラム(JPMJPF2203)、
厚生労働省(210401-01、20JA1005)、日本学術振興会(JP22K10543、JP19K19471)、DAIDO
生命保険株式会社、およびコラボヘルス研究会の支援を受けて実施されました。
論文情報
タイトル:The Impact of Productivity Loss From Presenteeism and Absenteeism on Mental
Health in Japan
著者:Koji Hara, Tomohisa Nagata, Masaaki Matoba, Tomoyuki Miyazaki
掲載雑誌:Journal of Occupational and Environmental Medicine
DOI:10.1097/JOM.0000000000003431

用語説明
1 プレゼンティーズム(Presenteeism)
:出勤しているにもかかわらず、心身の不調により



通常のパフォーマンスを発揮できない状態。見た目には出勤して業務をこなしているよ
うに見えるため、企業や社会における損失として認識されにくいという特徴がある。
2 アブセンティーズム(Absenteeism)
:病気やメンタル不調などにより仕事を欠勤する状



態。欠勤による直接的な業務停滞や人員不足などが企業に損失をもたらす。
3 Quantity and Quality method:プレゼンティーズムを測定する手法の一つで、症状があ



るときの仕事の「量(Quantity)」と「質(Quality)」の自己評価を用いて損失の大きさ
を推計。

3