よむ、つかう、まなぶ。
3 学習・社会参加 (3 ページ)
出典
公開元URL | https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2025/zenbun/07pdf_index.html |
出典情報 | 令和7年版高齢社会白書(6/10)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(3)地域における社会参加活動の促進
チングし、高齢者個人の特性や希望に合った活
①
多世代による社会参加活動の促進
動をコーディネートする人材の配置を引き続き
ア
地域社会における課題解決に向けた担い手
推進する。
確保等の仕組みの構築・活用促進
加えて、高齢者等が安心して旅行ができる環
地域を支える人材の高齢化や人手不足が進む
境を整備するため、
「観光施設における心のバ
中で、幅広い世代の参画の下、地方公共団体、
リアフリー認定制度」の見直し・改善の取組を
NPO、地域住民等の多様な主体の連携により、
進めるなどユニバーサルツーリズムを推進する
地域社会の課題解決に取り組むプラットフォー
ほか、観光施設や宿泊施設におけるバリアフ
ムのモデル構築を図るため、「多世代参画によ
リー化への改修等の支援を実施する。
また、地域の社会教育を推進するため、社会
る地域活力プラットフォーム構築調査事業」を
行う。
教育を行う者に対する専門的技術的な指導助言
を行う社会教育主事等の専門的職員の養成等を
イ
高齢者の社会参加と生きがいづくり
図る。
高齢者の生きがいと健康づくり推進のため、
さらに、地域住民が主体となって地域の様々
地域を基盤とする高齢者の自主的な活動組織で
な課題解決を図る取組を通じた安全・安心で活
ある老人クラブ等や都道府県及び市町村が行う
力ある地域形成を促進するため、高齢者の主体
地域の高齢者の社会参加活動を支援する。また、
的な地域活動への参画事例を含む社会教育を基
国民一人一人が積極的に参加し、その意義につ
盤とした取組について全国の優れた実践事例を
いて広く理解を深めることを目的とした「全国
収集するとともに、その効果等の客観的な分析
健康福祉祭(ねんりんピック)」を令和7年 10
を行い、広く全国に情報共有等を図る。
月に岐阜県で開催する。また、退職教員や企業
高齢者の社会参加や世代間交流を促進するた
退職高齢者等を含む幅広い地域住民や企業・団
め、
「高齢社会フォーラム」を開催する。また、
体等の参画を得て、地域全体で子供たちの学び
エイジレス・ライフ実践者や、社会参加活動を
や成長を支えるとともに、「学校を核とした地
積極的に行っている高齢者の団体等を紹介す
域づくり」を目指して、地域と学校が相互に
る。
パートナーとして連携・協働して行う「地域学
校協働活動」を推進する。さらに、企業退職高
齢者等が、地域社会の中で役割を持って生き生
国立公園等におけるユニバーサルデザイン
の推進
きと生活できるよう、有償ボランティア活動に
国立公園等において、主要な利用施設である
よる一定の収入を得ながら自らの生きがいや健
ビジターセンター、園路、公衆トイレ等につい
康づくりにもつながる活動を行い、同時に介護
てユニバーサルデザイン化や、利用者の利便性
予防や生活支援のサービスの基盤整備を促進す
を高めるための情報発信の充実等を推進し、高
る「高齢者生きがい活動促進事業」を実施する。
齢者にも配慮した自然とのふれあいの場を提供
また、地域支援事業において、有償ボランティ
ア活動等の就労的活動の場を提供できる団体・
組織と就労的活動を実施したい事業者とをマッ
158
ウ
していく。
チングし、高齢者個人の特性や希望に合った活
①
多世代による社会参加活動の促進
動をコーディネートする人材の配置を引き続き
ア
地域社会における課題解決に向けた担い手
推進する。
確保等の仕組みの構築・活用促進
加えて、高齢者等が安心して旅行ができる環
地域を支える人材の高齢化や人手不足が進む
境を整備するため、
「観光施設における心のバ
中で、幅広い世代の参画の下、地方公共団体、
リアフリー認定制度」の見直し・改善の取組を
NPO、地域住民等の多様な主体の連携により、
進めるなどユニバーサルツーリズムを推進する
地域社会の課題解決に取り組むプラットフォー
ほか、観光施設や宿泊施設におけるバリアフ
ムのモデル構築を図るため、「多世代参画によ
リー化への改修等の支援を実施する。
また、地域の社会教育を推進するため、社会
る地域活力プラットフォーム構築調査事業」を
行う。
教育を行う者に対する専門的技術的な指導助言
を行う社会教育主事等の専門的職員の養成等を
イ
高齢者の社会参加と生きがいづくり
図る。
高齢者の生きがいと健康づくり推進のため、
さらに、地域住民が主体となって地域の様々
地域を基盤とする高齢者の自主的な活動組織で
な課題解決を図る取組を通じた安全・安心で活
ある老人クラブ等や都道府県及び市町村が行う
力ある地域形成を促進するため、高齢者の主体
地域の高齢者の社会参加活動を支援する。また、
的な地域活動への参画事例を含む社会教育を基
国民一人一人が積極的に参加し、その意義につ
盤とした取組について全国の優れた実践事例を
いて広く理解を深めることを目的とした「全国
収集するとともに、その効果等の客観的な分析
健康福祉祭(ねんりんピック)」を令和7年 10
を行い、広く全国に情報共有等を図る。
月に岐阜県で開催する。また、退職教員や企業
高齢者の社会参加や世代間交流を促進するた
退職高齢者等を含む幅広い地域住民や企業・団
め、
「高齢社会フォーラム」を開催する。また、
体等の参画を得て、地域全体で子供たちの学び
エイジレス・ライフ実践者や、社会参加活動を
や成長を支えるとともに、「学校を核とした地
積極的に行っている高齢者の団体等を紹介す
域づくり」を目指して、地域と学校が相互に
る。
パートナーとして連携・協働して行う「地域学
校協働活動」を推進する。さらに、企業退職高
齢者等が、地域社会の中で役割を持って生き生
国立公園等におけるユニバーサルデザイン
の推進
きと生活できるよう、有償ボランティア活動に
国立公園等において、主要な利用施設である
よる一定の収入を得ながら自らの生きがいや健
ビジターセンター、園路、公衆トイレ等につい
康づくりにもつながる活動を行い、同時に介護
てユニバーサルデザイン化や、利用者の利便性
予防や生活支援のサービスの基盤整備を促進す
を高めるための情報発信の充実等を推進し、高
る「高齢者生きがい活動促進事業」を実施する。
齢者にも配慮した自然とのふれあいの場を提供
また、地域支援事業において、有償ボランティ
ア活動等の就労的活動の場を提供できる団体・
組織と就労的活動を実施したい事業者とをマッ
158
ウ
していく。