よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


3 学習・社会参加 (2 ページ)

公開元URL https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2025/zenbun/07pdf_index.html
出典情報 令和7年版高齢社会白書(6/10)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

第3章

写しや課税証明書、年金証書、戸籍謄本等の書

し、広く全国に情報共有等を図る。

類が不要となっている。本格運用の対象事務は


学校機能・施設の地域への開放
学校は地域コミュニティの核となることか

の取組状況について、地方公共団体等とも連携
し、国民への周知・広報を行う。

令和7年度高齢社会対策

順次拡大しており、こうしたマイナンバー制度

ら、複合化等を行う公立学校の施設整備に対し

また、引き続き、J-FLEC を中心とした関係

て国庫補助を行うとともに、好事例を収集・横

機関と連携し、社会保障分野も含めた金融経済

展開することを通じて、高齢者を含む地域住民

教育の充実に取り組む。

の積極的な利用を促進するような施設づくりを
進めていく。



消費者教育の推進

「消費者教育の推進に関する法律」及び「消



文化活動の振興
国民文化祭の開催等による幅広い年齢層を対

き、
消費者教育を推進する。消費者教育コーディ

象とした文化活動への参加機会の提供、国立の

ネーターの配置・育成の支援として「消費者教

博物館等における高齢者に対する優遇措置やバ

育コーディネーター会議」の開催等を行い、地

リアフリー化等による芸術鑑賞機会の充実を通

方公共団体での啓発活動等の取組事例を収集す

じて多様な文化活動の振興を図る。また、博物

ることや、消費者教育ポータルサイト等で情報

館・美術館等を中核として、社会的・地域的な

発信を行うことにより、地域、家庭等の様々な

課題への対応に先進的に取り組む事業を補助す

場での消費者教育の推進を図る。また、体験型

る中で、文化活動の推進を図る。

第2節 分野別の高齢社会対策

費者教育の推進に関する基本的な方針」に基づ

教材「鍛えよう、消費者力 気づく・断る・相
談する」を活用した啓発活動を推進し、悪質商



スポーツ活動の振興

法等の消費者被害の未然防止に引き続き取り組

いつまでも健康で活力に満ちた長寿社会を実

む。さらに、多様な高齢者の実態や社会のデジ

現するため、
「スポーツによる地域活性化推進

タル化を踏まえ、高齢者及び福祉関係等の見守

事業」を活用し、スポーツを通じた地域の活性

り活動の担い手に対して消費者教育教材や啓発

化を推進するとともに、スポーツ行事の実施等

資料、取組事例等の情報提供を行い、見守り活

の各種機会を通じて多様なスポーツ活動の振興

動における啓発活動を促進する。

を図る。



身近な場やオンラインでの学習機会の充実





社会教育の振興

自然とのふれあい
国民の誰もが自然とふれあう活動が行えるよ

地域住民の身近な学習拠点である公民館を始

う、国立公園ビジターセンター等の自然とふれ

めとする社会教育施設等において、高齢者を含

あうことができる施設や自然体験イベント等に

む幅広い年齢層を対象とした多様な学習機会の

関する情報をインターネット等を通じて提供

充実を促進するとともに、高齢者の主体的な地

する。

域活動への参画事例を含む社会教育を基盤と
した取組について全国の優れた実践事例を収集
157