よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


3 高齢社会対策大綱 (2 ページ)

公開元URL https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2025/zenbun/07pdf_index.html
出典情報 令和7年版高齢社会白書(6/10)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

速に進んでおり、これらの変化に伴う社会課題

高齢期に向けた資産形成等の支援を図ることと

に適切に対処し、持続可能な経済社会を構築し

している。

ていくため、以下の3つの基本的考え方にのっ

② 「健康・福祉」

とり、高齢社会対策を推進することとしている。


険制度と介護サービスの充実、持続可能な高齢

られる経済社会の構築

者医療制度の運営、認知症施策の総合的かつ計

躍の機会が得られる環境の整備
・若年世代における労働生産性の向上を図る


健康づくりの総合的推進、持続可能な介護保

年齢に関わりなく希望に応じて活躍し続け

・高齢期における就労や社会活動等多様な活

画的な推進、がん対策の推進、人生の最終段階
における医療・ケアの体制整備、身寄りのない
高齢者への支援、支援を必要とする高齢者等を

一人暮らしの高齢者の増加等の環境変化に

地域で支える仕組みづくりの促進、加齢による

適切に対応し、多世代が共に安心して暮ら

難聴等への対応を図ることとしている。

せる社会の構築

③ 「学習・社会参加」
加齢に関する理解の促進、高齢期の生活に資

せるよう地域社会を構成する様々な主体が

する学びの推進、地域における社会参加活動の

それぞれの役割を効果的に発揮できるよう

促進を図ることとしている。

な体制づくりや制度整備

④ 「生活環境」

・幅広い世代の参画の下で地域社会づくりを

豊かで安定した住生活の確保、高齢社会に適

行える環境を整備し地域のセーフティネッ

したまちづくりの総合的推進、金融経済活動に

ト機能を高める

おける支援、消費者被害の防止、認知機能の変

加齢に伴う身体機能・認知機能の変化に対

化に応じた交通安全対策、情報アクセシビリ

応したきめ細かな施策展開・社会システム

ティの確保、公共交通機関や建築物等のバリア

の構築

フリー化、高齢期の特性に配慮した防災・防犯

・高齢期におけるそれぞれの置かれた状況や

対策、成年後見制度の利用促進を図ることとし

生活上のニーズについて解像度を上げて実

ている。

態を把握し、それぞれの実態に応じた活動

⑤ 「研究開発・国際展開等」

ができる環境整備や社会システムの構築

第1節 高齢社会対策の基本的枠組み

・高齢期においても地域で安全・安心に暮ら



令和6年度高齢社会対策の実施の状況

きる環境の整備、公的年金制度の安定的運営、

第2章

れるといった高齢社会をめぐる様々な変化が急

高齢社会に資する研究開発等の推進、健康・
医療産業の国際展開及び国際社会への知見等の

(2)分野別の基本的施策

発信を図ることとしている。

高齢社会対策の推進の基本的考え方を踏ま
え、就業・所得、健康・福祉、学習・社会参加、

(3)推進体制等

生活環境、研究開発・国際展開等の5つの分野

高齢社会対策を総合的に推進するため、高齢

で、基本的施策に関する指針を次のとおり定め

社会対策会議において、大綱のフォローアップ

ている。

等重要事項の審議等を行うこととしている。

① 「就業・所得」
年齢に関わりなく希望に応じて働くことがで

また、高齢社会対策の推進に当たっては、基
本的考え方を踏まえ、様々な施策分野にわたる
91