よむ、つかう、まなぶ。
5 高齢化の要因 (2 ページ)
出典
公開元URL | https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2025/zenbun/07pdf_index.html |
出典情報 | 令和7年版高齢社会白書(6/10)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
第1章
(2)少子化の進行による若年人口の減少
生率で一生の間に生むとしたときの子供の数
に相当する。
)は、第1次ベビーブーム以降急
生数は、第1次ベビーブーム(昭和 22 ~ 24 年。
速に低下し、昭和 31 年に 2.22 となった後、し
この間の出生数 805 万 7,054 人)、第2次ベビー
ばらくは人口置換水準(注2)前後で推移してきた
ブーム(昭和 46 ~ 49 年。この間の出生数 816
が、昭和 50 年に 1.91 と 2.00 を下回り、平成5
万 1,627 人)の2つのピークの後は減少傾向に
年に 1.46 と 1.50 を下回った。その後も低下傾向
ある。令和5年の出生数は 72 万 7,288 人、出生
は続いたが、平成 18 年以降いったん上昇傾向
率(人口千人当たりの出生数)は 6.0 となり、
となり、平成 27 年には 1.45 となった。それ以
出生数は前年の 77 万 759 人より4万 3,471 人減
降再び低下傾向となり、令和5年は 1.20 と過去
少した。
最低を記録した(図1-1- 13)
。
また、合計特殊出生率(その年次の 15 歳か
ら 49 歳までの女性の年齢別出生率を合計した
高齢化の状況
我が国の戦後の出生状況の推移を見ると、出
(注2)人口を長期的に維持するために必要な水準で近年
は 2.06 ~ 2.07 で推移している。
もので、1人の女性が仮にその年次の年齢別出
出生数及び合計特殊出生率の推移
出生数(人)
第1節 高齢化の状況
図1-1- 13
合計特殊出生率
3,000,000
5
4.54
出生数
合計特殊出生率
2,500,000
4.5
4
3.65
3.5
2,000,000
3
1,500,000
1,000,000
2.37
2.14
2.13
2.5
1.91
1.75
500,000
2
1.76
2.00
1.42
1.54
1.26
1.36
1.45
1.39
1.5
1.33
1.20
1
0.5
0
0
昭和22
25
30
35
40
45
50
55
60
平成2
7
12
17
22
27
令和2
5
(1947)
(1950)
(1955)
(1960)
(1965)
(1970)
(1975)
(1980)
(1985)
(1990)
(1995)
(2000)
(2005)
(2010)
(2015)
(2020)
(2023)
(年)
資料:厚生労働省「人口動態統計」より内閣府作成
15
(2)少子化の進行による若年人口の減少
生率で一生の間に生むとしたときの子供の数
に相当する。
)は、第1次ベビーブーム以降急
生数は、第1次ベビーブーム(昭和 22 ~ 24 年。
速に低下し、昭和 31 年に 2.22 となった後、し
この間の出生数 805 万 7,054 人)、第2次ベビー
ばらくは人口置換水準(注2)前後で推移してきた
ブーム(昭和 46 ~ 49 年。この間の出生数 816
が、昭和 50 年に 1.91 と 2.00 を下回り、平成5
万 1,627 人)の2つのピークの後は減少傾向に
年に 1.46 と 1.50 を下回った。その後も低下傾向
ある。令和5年の出生数は 72 万 7,288 人、出生
は続いたが、平成 18 年以降いったん上昇傾向
率(人口千人当たりの出生数)は 6.0 となり、
となり、平成 27 年には 1.45 となった。それ以
出生数は前年の 77 万 759 人より4万 3,471 人減
降再び低下傾向となり、令和5年は 1.20 と過去
少した。
最低を記録した(図1-1- 13)
。
また、合計特殊出生率(その年次の 15 歳か
ら 49 歳までの女性の年齢別出生率を合計した
高齢化の状況
我が国の戦後の出生状況の推移を見ると、出
(注2)人口を長期的に維持するために必要な水準で近年
は 2.06 ~ 2.07 で推移している。
もので、1人の女性が仮にその年次の年齢別出
出生数及び合計特殊出生率の推移
出生数(人)
第1節 高齢化の状況
図1-1- 13
合計特殊出生率
3,000,000
5
4.54
出生数
合計特殊出生率
2,500,000
4.5
4
3.65
3.5
2,000,000
3
1,500,000
1,000,000
2.37
2.14
2.13
2.5
1.91
1.75
500,000
2
1.76
2.00
1.42
1.54
1.26
1.36
1.45
1.39
1.5
1.33
1.20
1
0.5
0
0
昭和22
25
30
35
40
45
50
55
60
平成2
7
12
17
22
27
令和2
5
(1947)
(1950)
(1955)
(1960)
(1965)
(1970)
(1975)
(1980)
(1985)
(1990)
(1995)
(2000)
(2005)
(2010)
(2015)
(2020)
(2023)
(年)
資料:厚生労働省「人口動態統計」より内閣府作成
15