よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


3 家族と世帯 (2 ページ)

公開元URL https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2025/zenbun/07pdf_index.html
出典情報 令和7年版高齢社会白書(6/10)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

11.2%であったが、令和2年には男性 15.0%、
女性 22.1%となり、令和 32 年には男性 26.1%、

加しており、昭和 55 年には 65 歳以上の男女そ

女性 29.3%となると見込まれている(図1-1

れぞれの人口に占める割合は男性 4.3%、女性

-9)


高齢化の状況

65 歳以上の一人暮らしの者は男女ともに増

図1-1-9

第1章

(2)65 歳以上の一人暮らしの者は増加

65 歳以上の一人暮らしの者の動向

第1節 高齢化の状況

歳以上人口に占める割合(男女別、折れ線グラフ)

一人暮らしの者(棒グラフ)

(千世帯)
(千人)
(%)
実績値
推計値
(10,751)
(10,839) 32.0
11,000
(10,413)
10,500
29.3
30.0
28.7
28.3
10,000
(9,604)
(8,870)
28.0 65
26.9
9,500
26.1
27.9
25.4
(8,155)
9,000
26.0
24.2
8,500
25.4
24.0
22.3
22.1
8,000
21.1
6,334
6,320

22.0
7,500
20.3
20.3
6,234
(6,717)
7,000
19.0
20.0
18.3
17.9
6,500

18.0
(5,928)
16.2
6,000
15.0
14.7
5,932
16.0
5,500
5,616
(4,791) 13.3
5,000
12.9
14.0
5,249
4,500
11.2
(3,865) 11.1
12.0
4,000
一人暮らしの者の
4,409
65歳以上人口に占める割合
3,500
10.0
4,003
(3,032)
(右目盛り)
3,000
9.7
3,405
(2,202)
8.0

2,500
8.0
4,505
(1,623)
4,179 4,432
2,814
6.0
2,000
(1,181)
4.3
3,672
2,290
6.1
3,254
1,500
2,906
5.2
4.0
1,742
4.6
2,308
1,000 (881)
1,313
1,924

948
1,386
2.0
688
1,051
500
742
460
310
233
193
0.0
0
昭和55 60 平成2

12
17
22
27 令和2

12
17
22
27
32
(1980)
(1985)
(1990)
(1995)
(2000)
(2005)
(2010)
(2015)
(2020)
(2025)
(2030)
(2035)
(2040)
(2045)
(2050)(年)

資料:令
和2年までは総務省「国勢調査」による人数、令和7年以降は国立社会保障・人口問題研究所「日本の世帯数の将来推計(全国推計)
資料:
令和2年までは総務省「国勢調査」による人数、令和7年以降は国立社会保障・人口問題研究所「日本の世帯数の将来推計(全国推計)

(令
和6(2024)年推計)による世帯数
和6(2024)年推計)による世帯数
(注1)
「一人暮らし」とは、上記の調査・推計における「単独世帯」又は「一般世帯(1人)」のことを指す。
)内は 65 歳以上の一人暮らしの者の男女計。
(注2)棒グラフ上の( )内は65歳以上の一人暮らしの者の男女計。
(注3)四捨五入のため合計は必ずしも一致しない。
(注4)2020 年以前は家族類型不詳等を除いた値、2025 年以降は家族類型不詳等をあん分した値にそれぞれ基づく。

11