よむ、つかう、まなぶ。
【第1節】高齢化の状況及び【第2節】高齢期の暮らしの動向 (2 ページ)
出典
公開元URL | https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2025/gaiyou/07pdf_indexg.html |
出典情報 | 令和7年版高齢社会白書(6/10)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
〇健康寿命は横ばい
・健康上の問題で日常生活に制限のない期間(健康寿命)は、令和4年時点で男性が 72.57 年、女性が 75.45 年
となっており、令和元年までは延伸していたが、令和元年と4年を比較するとほぼ横ばいとなっている。
図2
健康寿命と平均寿命の推移
(年)
(年)
男性
90.00
平均寿命
健康寿命
85.00
女性
90.00
85.00
84.93
80.00
78.07
79.19
78.64
79.55
80.21
80.98
81.41
86.30
73.36
73.62
86.61
87.14
75.00
70.00
69.40
70.33
69.47
70.42
71.19
72.14
72.68
87.45
87.09
75.38
75.45
80.00
81.05
75.00
65.00
85.59
85.99
72.57
72.65
70.00
平成13 16
19
22
25
28 令和元
4
(2001)
(2004)
(2007)
(2010)
(2013)
(2016)
(2019)
(2022)
(年)
65.00
72.69
74.21
74.79
平成13 16
19
22
25
28 令和元 4
(2001)
(2004)
(2007)
(2010)
(2013)
(2016)
(2019)
(2022)
(年)
資料
資料:平
均寿命:平成 13・16・19・25・28 年・令和元・4年は、厚生労働省「簡易生命表」、平成 22 年は「完全生命表」
平均寿命:平成13・16・19・25・28年・令和元・4年は、厚生労働省「簡易生命表」
健康寿命:厚生労働省「第4回健康日本
21(第三次)推進専門委員会資料」 、平成22年は「完全生命表」
健康寿命:厚生労働科学研究において算出
〇 65 歳以上の就業者数及び就業率は上昇
・65 歳以上の就業者数及び就業率は上昇。
・65 歳以上の就業者数は 21 年連続で前年を上回っている。
・就業率は 10 年前の平成 26 年と比較して 65 ~ 69 歳で 13.5 ポイント、70 ~ 74 歳で 11.1 ポイント、75 歳以上
で 3.9 ポイントそれぞれ伸びている。
図3
年齢階級別就業者数及び就業率の推移
41.5
40.1
(万人)
42.8
44.3
24.0
24.9
25.0
27.2
8.1
8.3
8.7
9.0
46.6
30.2
9.8
53.6
(%)
60.0
40.0
48.4
49.6
50.3
50.8
52.0
32.2
32.5
32.6
33.5
34.0
35.1
10.3
10.4
10.5
11.0
11.4
12.0
1,000
0.0
800
600
400
200
0
20.0
174
188
194
196
211
228
248
207
246
275
296
314
316
303
292
438
444
441
428
413
399
386
383
390
28
(2016)
29
(2017)
30
(2018)
令和元
(2019)
2
(2020)
3
(2021)
4
(2022)
5
(2023)
136
145
155
194
187
365
401
平成26
(2014)
27
(2015)
129
189
6
(2024)
(年)
65~69歳の就業者数
70~74歳の就業者数
75歳以上の就業者数
65~69歳の就業率(右目盛り)
70 ~ 74歳の就業率
(右目盛り)
75歳以上の就業率
(右目盛り)
資料: 総務省「労働力調査」
資料:総務省「労働力調査」
(注1)年平均の値
(注1)
年平均の値
(注2)
「就業率」とは、15歳以上人口に占める就業者の割合をいう。
(注2)
「年齢階級別就業率」とは、各年齢階級の人口に占める就業者の割合をいう。
4
・健康上の問題で日常生活に制限のない期間(健康寿命)は、令和4年時点で男性が 72.57 年、女性が 75.45 年
となっており、令和元年までは延伸していたが、令和元年と4年を比較するとほぼ横ばいとなっている。
図2
健康寿命と平均寿命の推移
(年)
(年)
男性
90.00
平均寿命
健康寿命
85.00
女性
90.00
85.00
84.93
80.00
78.07
79.19
78.64
79.55
80.21
80.98
81.41
86.30
73.36
73.62
86.61
87.14
75.00
70.00
69.40
70.33
69.47
70.42
71.19
72.14
72.68
87.45
87.09
75.38
75.45
80.00
81.05
75.00
65.00
85.59
85.99
72.57
72.65
70.00
平成13 16
19
22
25
28 令和元
4
(2001)
(2004)
(2007)
(2010)
(2013)
(2016)
(2019)
(2022)
(年)
65.00
72.69
74.21
74.79
平成13 16
19
22
25
28 令和元 4
(2001)
(2004)
(2007)
(2010)
(2013)
(2016)
(2019)
(2022)
(年)
資料
資料:平
均寿命:平成 13・16・19・25・28 年・令和元・4年は、厚生労働省「簡易生命表」、平成 22 年は「完全生命表」
平均寿命:平成13・16・19・25・28年・令和元・4年は、厚生労働省「簡易生命表」
健康寿命:厚生労働省「第4回健康日本
21(第三次)推進専門委員会資料」 、平成22年は「完全生命表」
健康寿命:厚生労働科学研究において算出
〇 65 歳以上の就業者数及び就業率は上昇
・65 歳以上の就業者数及び就業率は上昇。
・65 歳以上の就業者数は 21 年連続で前年を上回っている。
・就業率は 10 年前の平成 26 年と比較して 65 ~ 69 歳で 13.5 ポイント、70 ~ 74 歳で 11.1 ポイント、75 歳以上
で 3.9 ポイントそれぞれ伸びている。
図3
年齢階級別就業者数及び就業率の推移
41.5
40.1
(万人)
42.8
44.3
24.0
24.9
25.0
27.2
8.1
8.3
8.7
9.0
46.6
30.2
9.8
53.6
(%)
60.0
40.0
48.4
49.6
50.3
50.8
52.0
32.2
32.5
32.6
33.5
34.0
35.1
10.3
10.4
10.5
11.0
11.4
12.0
1,000
0.0
800
600
400
200
0
20.0
174
188
194
196
211
228
248
207
246
275
296
314
316
303
292
438
444
441
428
413
399
386
383
390
28
(2016)
29
(2017)
30
(2018)
令和元
(2019)
2
(2020)
3
(2021)
4
(2022)
5
(2023)
136
145
155
194
187
365
401
平成26
(2014)
27
(2015)
129
189
6
(2024)
(年)
65~69歳の就業者数
70~74歳の就業者数
75歳以上の就業者数
65~69歳の就業率(右目盛り)
70 ~ 74歳の就業率
(右目盛り)
75歳以上の就業率
(右目盛り)
資料: 総務省「労働力調査」
資料:総務省「労働力調査」
(注1)年平均の値
(注1)
年平均の値
(注2)
「就業率」とは、15歳以上人口に占める就業者の割合をいう。
(注2)
「年齢階級別就業率」とは、各年齢階級の人口に占める就業者の割合をいう。
4