よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料9松尾委員提出資料 (4 ページ)

公開元URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html
出典情報 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

AI活用アーキテクチャ整備の必要性
都は都内の各区市町村が共通で利用可能な生成AIのアーキテクチャを整備。同様に、デジタル庁が基盤モデル開発や、
それを利用したアプリケーション開発に必要なデータ、情報利用のルール・ガバナンス、API等のインフラを共通整備すべき
東京都の生成AIアーキテクチャ

デジタル庁によるアーキテクチャ(例:教育分野)
全国で奔放にアプリ開発が進むと、モデルに必要なデータを複数
主体が個別に購入する、情報の取扱いの議論が長期化する、互換
性のないアプリが乱立するなどの事象が想定
アーキテクチャ




学習指導
要領
検定教科


学習用
データ

都の区市町村が共通で利用可能なアプリ・API・DBなどを整備
出典)東京都




生徒の成
績データ
アプリの
利用ログ

情報利用
ルール



特化型
LLMの
要求仕様

共通仕様



API(汎用
モデルで
の開発・
アプリ間
連携)
アプリ開発
インフラ

全国共通で必要な学習用の指導要領や教科書データ・データ利用
等の基本方針、アプリ開発を支えるAPIなどを整備

©︎MATSUO LAB, THE UNIVERSITY OF TOKYO

4