よむ、つかう、まなぶ。
資料2 林委員提出資料「アルコール健康障害対策断酒会の取り組み~アルコール依存症対策を中心に~」 (7 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_57432.html |
出典情報 | アルコール健康障害対策関係者会議(第33回 4/28)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
断酒会は苦しんでいる
〇会員数・家族会員数の減少
7,688人(2015年)→ 4,908人(2024年)64%
〇新入会員数の減少
1,003人(2015年)→
581人(2024年)58%
〇深刻な高齢化(70歳以上の会員比率)
2,059人=27.8%(2015年)→ 1,600人=32.6%(2024年)
〇活動の沈滞傾向(断酒例会の動向)
開催回数 41千回(2015年)→ 32千回(2024年)78%
参加者数 636千人(2015年)→306千人(2024年)48%
〇新型コロナ感染問題による地域連携の分断が拍車
〇会員数・家族会員数の減少
7,688人(2015年)→ 4,908人(2024年)64%
〇新入会員数の減少
1,003人(2015年)→
581人(2024年)58%
〇深刻な高齢化(70歳以上の会員比率)
2,059人=27.8%(2015年)→ 1,600人=32.6%(2024年)
〇活動の沈滞傾向(断酒例会の動向)
開催回数 41千回(2015年)→ 32千回(2024年)78%
参加者数 636千人(2015年)→306千人(2024年)48%
〇新型コロナ感染問題による地域連携の分断が拍車