よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3 参考資料 (139 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_56769.html
出典情報 「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会(第5回 4/7)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

保険者機能強化推進交付金・介護保険保険者努力支援交付金
1 事業の目的

令和7年度当初予算案 (一般財源) 101
(消費税財源)200

億円(100億円)

億円(200億円)



平成29年の地域包括ケア強化法の成立を踏まえ、客観的な指標による評価結果に基づく財政的インセンティブとして、平成30年度より、
保険者機能強化推進交付金を創設し、保険者(市町村)による高齢者の自立支援、重度化防止の取組や、都道府県による保険者支援の取組を
推進。令和2年度からは、介護保険保険者努力支援交付金(社会保障の充実分)を創設し、介護予防・健康づくり等に資する取組を重点的に
評価することにより、これらの取組を強化。



令和5年度においては、秋の行政事業レビューや予算執行調査などの結果を踏まえ、アウトカムに関連するアウトプット・中間アウトカム
指標の充実や、評価指標の縮減など、制度の効率化・重点化を図るための見直しを行ったところであり、令和6年度以降、引き続き保険者
機能強化の推進を図る。

2 事業スキーム・実施主体等


各市町村が行 う自立支援・重度化防止の取組及び都道府県が行う市町村支援の取組に対 し、評価指標の達成状況(評価指標の
総合得点)に 応じて、交付金を交付する。

※ 介護保険保険 者 努 力 支 援 交 付 金 ( 消 費 税 財源) は、 上記 の取組 の中 でも 介護予 防・日 常生 活 支 援 総 合 事 業 及 び 包 括 的 支 援 事 業 ( 包 括 的 ・
継 続的ケアマ ネ ジ メ ン ト 支 援 事 業 、 在 宅医 療 介 護連 携 推進 事業、 生 活 支援 体制 整備事 業、 認知 症 総 合 支援 事 業 ) に 使 途 範 囲 を 限 定 。

【実施 主体 】

〈交付金を活用した保険者機能の強化のイメージ〉

都 道府県、市町村

【交 付金 の配 分に係る主 な評 価指標 】
(保険者機能強化推進交付金)

(介護保険保険者努力支援交付金)

①事業計画等等によるPDCAサイクルの構築状況

①介護予防日常生活支援の取組状況

②介護給付の適正化の取組状況

②認知症総合支援の取組状況

③介護人材確保の取組状況

③在宅医療介護連携の取組状況

【交 付金 の活 用方法】
○ 都道 府県 分:高齢者 の自 立支援 ・重 度 化防 止等 に向け て 市町村 を支 援す る 各種 事 業 ( 市町 村 に 対 する 研 修事 業、
リハビリテーション 専門 職 等 の派 遣 事 業等) の 事業費 に充 当。
○ 市町 村分 : 国、都道府県、市 町村 及 び第 2号 保険料 の 法定負 担割 合に 加 えて 、 介 護 保険 特 別 会 計に 充 当し 、地 域 支 援 事業 、
市町村特別給付、保 健福 祉 事 業な ど 、 高齢者 の 自立支 援、 重度 化 防止 、介 護 予防 等に 必 要な 事業 を 充実 。
【補 助率 ・単 価】定額( 国が 定める 評価 指 標の 達成 状況( 評 価指標 の総 合得 点 )に 応 じ て 、交 付 金 を 配分 )
【負担 割合 】

国1 0 / 10

【事業 実績 】

交付先4 7都道府県及 び1 ,57 1 保険 者 (令 和5 年 度)

138