よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 (14 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000195428_00052.html
出典情報 社会保障審議会 障害者部会(第126回 4/8)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

連携に関する業務や連携を促進する体制に関する報酬上の評価
(計画相談支援・障害児相談支援)

他機関と連携するなどし、質の高い支援を実施した場合や専門性の高い支援を実施できる体制を整えている場合につ
いて、加算で報酬上評価。

○質の高い支援の実施を評価する加算


※医療との連携を行った際に算定可能なものを抜粋

必要に応じた質の高い支援を実施した場合に、実施した支援の専門性と業務負担を適切に評価する加算。
☆の加算は基本報酬を算定しない月において加算単独であっても算定可

★の加算は基本報酬を算定しない月においてのみ算定可(加算単独でのみ算定可)

加算名
入院時情報連携加算






利用者の入院時に利用者情報を入院先の病院等に提供した場合
(Ⅰ)入院先の病院等を訪問、(Ⅱ)文書等(Ⅰ)以外

単位数
(Ⅰ)200単位/月
(Ⅱ)100単位/月

退院・退所加算

利用者の退院・退所時に退所施設等から情報収集を行い計画作成した場合

200単位/回

医療・保育・教育機関等連携加算

障害サービス等以外の教育機関等から情報収集を行い計画作成した場合

100単位/月

サービス担当者会議実施加算

モニタリング時にサービス担当者会議を開催し、計画変更等の検討をした場合

100単位/月

集中支援加算



基本報酬算定月以外に、①月2回以上の訪問による面接、②サービス担当者会議の開
催、③他機関の主催する利用者の支援に係る会議に参加した場合。

○専門性の高い相談支援体制等を評価する加算


各300単位/月

※障害特性等への対応に関する専門性を評価するものを抜粋

専門性の高い支援を実施できる体制を整えている場合に、その体制整備を適切に評価するための加算。
加算名





単位数

要医療児者支援体制加算

医療的ケア児等コーディネーター養成研修等の修了した常勤の相談支援専門員を配置し、そ
の旨公表する場合

35単位/月

行動障害支援体制加算

強度行動障害支援養成研修(実践研修)等の修了した常勤の相談支援専門員を配置し、その
旨公表する場合

35単位/月

精神障害者支援体制加算

精神障害者支援の障害特性と支援技法を学ぶ研修等の修了した常勤の相談支援専門員を配置
し、その旨公表する場合

35単位/月

14