よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 (79 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000195428_00052.html
出典情報 社会保障審議会 障害者部会(第126回 4/8)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

※第1回障害者就労を支える人材の育成・確保
に関するワーキンググループ 資料3

現行の専門人材の研修体系イメージ図

障害者就業・生活支援センター

















主任就業支援担当者研修
※下記研修に加え、実践ノウハウの習
得のため、養成研修修了者及び支援ス
キル向上研修修了者に対する「サポー
ト研修」を、全国の地域障害者職業セ
ンターで実施している。

業務遂行上必要な知識及び
技術の習得
受講者数
65人
ステップ3
障害者職
主任新任担当者
業総合セ
ンター

ジョブコーチとして
の支援スキルの向上

就業支援スキル向上研修
職リハの実践に有効な知識及び
技術の習得
受講者数
36人
ステップ2

障害特性に応じた支援スキルの向上
発達障害/精神障害/高次脳機能障害
コース
障害者職業総合センター

受講者数
49人

ステップ2
1年以上実務
経験のある方

受講者数
72人

障害者職業総合セ
ンター、大阪セン
ター

障害者職業
総合センター

職場適応援助者養成研修

就業支援
課題別セミナー
新たな課題
やニーズに
対応した知
識・技術の
向上

障害者職業
総合センター
ステップ2
2年以上実務経
験のある方

就業支援実践研修

受講者数
76人

アセスメント力と課題解決力の向上
発達障害/精神障害/高次脳機能障害
コース
全国14エリアの
受講者数
地域障害者職業センター
623人

就業支援担当者研修

ステップ1
ジョブコーチ
を目指す方

業務遂行上必要な知識及び
技術の習得
受講者数
233人
ステップ1
障害者職業
新任担当者
総合センター

総合センター・大阪センター、地域センター
民間の養成研修機関

ステップ1
初めて担当
する方

研修受講が要件
生活支援
担当者

【障害者就業・生活支援センター】

訪問型ジョブ
コーチ

企業在籍型
ジョブコーチ

【ジョブコーチ】

サービス管理責任者
更新研修
ステップ3
現に従事する方
又は一定の実務
経験のある方
(5年間毎に1回
の受講が必要)

就業支援基礎研修

受講者数
2,652人

※1就労定着支援のみ配置
※2就労移行支援のみ配置

各都道
府県等

ステップ2
基礎研修修了
後2年以上実
務経験のある


受講者数
集計中
各都道
府県等

サービ
ス管理
責任者
専門
コース
別研修
基礎研
修終了
者を対

受講者数
集計中
各都道
府県等

実務要件を満たす日
の2年前から受講可能
受講者数
集計中

○平成30年度までは分野別でサービス管理者研修を実施。
(平成30年度実績:就労支援分野 6,453人受講
○平成31年4月から本体系に移行

就業支援の基礎作り
全国の地域障害者職業センター

研修受講と実務経験※が要件

要件なし

就労定着
支援員(※1)

受講者数
集計中

サービス管理責任者
実践研修

各都道府県等

就労支援員は
報酬加算あり

要件なし

(R4.1.12)資料1

ステップ1
1~6年以上実務
経験のある方

就労定着支援員
は報酬加算あり

受講者数
1,418人

第113回労働政策審議会障害者雇用分科会

サービス管理責任者
基礎研修

ジョブコーチ支援をする際に必要
な知識・技術の修得

障害者就業・生活支援センター

就業支援担当者

就業支援スキル
向上研修

職場適応援助者支援スキル
向上研修

障害者就業・生活支援センター

3年以上の
実務経験者

ステップ3
3年以上実務
経験のある方

※「受講者数」は、
令和元年度の実績

就労
支援員(※2)

(※3~8年の告示に示す実務の経験)

職業
指導員

生活
支援員

サービス管理責任者

【就労継続支援A型・B型事業、就労移行支援事業、就労定着支援事業】

※公共職業安定所職員は、労働大学校における研修により必要な知識・スキルを習得している。
※障害者職業カウンセラー及び配置型ジョブコーチをはじめとする地域障害者職業センターの支援スタッフは、高齢・障害・求職者雇用支援機構の内部研修により、必要な知識・スキルを習得してい
る。
※自治体等の就労支援機関、医療機関、教育機関における就労支援を担当する職員についても、就業支援基礎研修及びその体系に沿った研修、必要に応じて職場適応援助者養成研修及びその
体系に沿った研修を受講している。
78