よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3-7 高山先生提出資料 (11 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00333.html
出典情報 新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(第79回 4/6)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

図11 社会福祉施設における集団感染 支援の流れ
職員もしくは入居者に1人でも陽性者を確認
地域の医療機関と保健所、
県施設支援班で速やかに共有

迅速対応チームによる原則24時間以内の支援介入
① 感染対策の指導

② 集中的検査の実施

③資機材の供給

陽性者が複数発生
または複数発生が見込まれる場合

どこまで施設療養を継続するかを決定(基準を参照)
施設従業員、家族等とのコンセンサス
県の責任で継続的な支援体制の構築

施設療養の支援(必要に応じて施設内に支援本部を立ち上げ)
① 陽性者に対する速やかな治療薬の投与(人工抗体薬等)
② オンライン診療、訪問診療、訪問看護によるサポート
③ 継続的な感染対策の指導(実地とオンラインの組み合わせ)
11