よむ、つかう、まなぶ。
        歯科 (53 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/shidou_kansa_jissi.html | 
| 出典情報 | 適時調査実施要領等(6/27)《厚生労働省》 | 
ページ画像
          
          ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
        
        
          
          低解像度画像をダウンロード
        
        
      プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
        
        テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
        確認事項
調査メモ
◇ 精密触覚機能検査(歯D013)
(1) 歯科医療を担当する保険医療機関である。
(
適
・
否
)
(2) 口腔顔面領域の感覚検査及び三叉神経損傷の診断と治療法に関する研修を修了した歯科医師が
1名以上配置されている。
(
適
・
否
)
※ 既に受講した研修が要件の一部を満たしている場合には、不足する要件を補足する研修を
受講することでも差し支えない。
※ 研修については、該当する研修を全て修了していることが確認できる文書(当該研修の名称、実施主体、
修了日及び修了者の氏名等を記載した一覧でも可)を添付すること。
(3) 当該医療機関内にSemmes-Weinstein monofilament setを備えている。
◎
口頭による指摘事項
◎
文書による指摘事項
◎
返還事項
調査者(
)
調査者(
)
(
適
・
否
)
53/99
361 精密触覚機能検査
      
      調査メモ
◇ 精密触覚機能検査(歯D013)
(1) 歯科医療を担当する保険医療機関である。
(
適
・
否
)
(2) 口腔顔面領域の感覚検査及び三叉神経損傷の診断と治療法に関する研修を修了した歯科医師が
1名以上配置されている。
(
適
・
否
)
※ 既に受講した研修が要件の一部を満たしている場合には、不足する要件を補足する研修を
受講することでも差し支えない。
※ 研修については、該当する研修を全て修了していることが確認できる文書(当該研修の名称、実施主体、
修了日及び修了者の氏名等を記載した一覧でも可)を添付すること。
(3) 当該医療機関内にSemmes-Weinstein monofilament setを備えている。
◎
口頭による指摘事項
◎
文書による指摘事項
◎
返還事項
調査者(
)
調査者(
)
(
適
・
否
)
53/99
361 精密触覚機能検査