よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料3 「薬害を学ぼう 指導の手引き(改訂版)」 (8 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000197733_00007.html
出典情報 医薬・生活衛生局が実施する検討会 薬害を学び再発を防止するための教育に関する検討会(第23回 3/26)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

○国/PMDA、製薬会社、医療従事者(医療機
関)/薬局、国民(消費者)のグループに分か
れ、関係者別に当時果たすべきであった役割につ
いて、グループで話し合う。
○各グループのまとめを全体に向けて発表し、薬害
の発生及び拡大原因の全体像をつかむ。(p.5 上段
の point1)



・4つの関係者別グループを
作り、薬害の発生及び拡大を
防ぐため、当時果たすべきで
あった役割について、考えさ
せた上で、それらを総括して
発表させ、全体像をつかむ流
れにするとよい。
・答えのヒントとなる解説文
の箇所に下線を引かせてもよ
い。
・各グループを回り、話しや
すい雰囲気作りを促す。

問:薬害を起こさない社会にするために必要なことは何か。

テキスト
視聴覚教材

展開Ⅲ
10 分

○どのような薬害の発生を機に、どのような制度が
できたか及びその制度の内容について理解する
(p.5 上段の point)

○p.6 上段の図と p.6 下段の詳しい役割を確認し、
現在、どのような薬の安全性を確保するための仕
組みが設けられているかを知る。
○国、製薬企業、医療従事者、国民(消費者)それ
ぞれが果たす役割が、情報の伝達・提供と情報に
対する認識と理解を含むものであることを理解す
る。
○薬害の発生を防ぐために、国、製薬会社、医療従
事者(医療機関)/薬局、国民(消費者)がどの
ような役割を果たすべきかを考え、発表する(p.6
上段の point1)


・手引きを参考に新設された
制度の具体的な内容を説明
する。
・関係者別のグループをにお
いて、それぞれの立場で
は、どのような役割を果た
すべきか、どのような情報
を誰に提供すべきかを考え
させる。
・特に、国民は社会の一員と
して、自身や家族の使う薬
について関心をもつととも
に、薬の安全性についてそ
れぞれの役割が果たされて
いるかについてチェックし
ていくことが大切であるこ
とを理解させる。

まとめ
5分

問:薬害を起こさない社会にするために、自分が社会の一員としてどのように行動

ワーク
シート

ワーク
シート

すべきか。
○薬害を起こさない社会にするために、薬を使う生 ・基本的人権の保障、個人と社
徒たち自身が社会の一員としてどのようにすべき
会のかかわりという観点から
か、どのようにかかわっていくべきかを考え、発
の回答を引き出すのもよい。
表する。

〈本時の評価〉
○ 薬害の経緯を学ぶとともに、薬害の発生・拡大原因を理解している。


薬害の発生・拡大原因を踏まえ、薬害を起こさない社会にするためにはどうした
らよいのか、国民はどのような役割を果たせばよいかを考え、発表している。
-8-