よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1-1_全ゲノム解析等に係る検討状況等について (15 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_38751.html
出典情報 厚生科学審議会 科学技術部会全ゲノム解析等の推進に関する専門委員会(第20回 3/18)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和6年度AMED研究体制の概要(がん領域)
○A班(患者還元・出口戦略班):
① 基本コホート(横断)チーム
基本コホートの全登録症例について、全ゲノム解析等の結果収集されるゲノムデータおよび臨床情報
等の分析を行い、全ゲノム解析等の臨床的有用性を検証する。また、各機関からの依頼にもとづき、確
認検査の提供を行う。その他、事業実施準備室と連携し、全ゲノム解析等の実用化も見据え、標準レポ
ートフォーマットの改良等、患者還元における課題の抽出及び対応策の検討を行う。
② 患者還元・戦略コホートチーム
代表医療機関を中心に患者還元を行う。全例を基本コホートに登録するとともに、全体の50%以上の
症例を目標に、出口戦略に基づいた臨床研究等(※)に登録する。レポートについては、令和4年度に作成
された標準レポートフォーマットの使用を前提に、外部機関の活用を基本とする。
代表機関毎に、1~2程度の臨床研究(戦略コホート)を実施する。なお、日本を代表する臨床研究
グループと連携した研究実施体制が構築されることが望ましい。
○B班(コンソーシアム班):
準備室と連携し、コンソーシアムの構築に協力すると共に、蓄積された全ゲノムデータ等を用いた研究
を行い、新たに指摘された変異等の知見について、その臨床的意義等を協議し、得られたコンセンサスを
A班、C班及び事業実施準備室に提供し、患者還元に役立てる。
○C班(解析・データセンター班):
先端的なゲノム解析やがんゲノム医療の高度化に資する画像解析AI開発及び基盤開発等を実施する。
また、事業実施準備室と連携しゲノムデータ・臨床情報の収集を行うとともに、統一パイプラインの改善
及び解析を実施し、事業実施準備室解析・DC運営チームの準備状況をふまえ、解析・データセンター班
の運用等を事業実施準備室に引き継ぐ。
※ 各班は、実施状況について「全ゲノム解析等の推進に関する専門委員会」に報告し、当該委員会の方針に沿って解析等を行う。
※ 各班は、臨床情報等の収集、レポート作成に係る要件の整理等について、A~C班による合同の班会議の開催等を通じ協力する。
※ A班 患者還元・戦略コホートチームについて、今後、造血器腫瘍等の領域への対象拡大を検討する。

15