よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料1】令和6年度介護報酬改定の主な事項について (24 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_37407.html
出典情報 社会保障審議会 介護給付費分科会(第239回 1/22)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

リハビリテーション・機能訓練、口腔、栄養の一体的取組等

リハビリテーション・機能訓練、口腔、栄養の一体的取組の推進

告示改正

■ リハビリテーション・機能訓練、口腔、栄養の一体的取組を推進し、自立支援・重度化防止を効果的に進める観
点から、通所リハビリテーションにおけるリハビリテーションマネジメント加算について、新たな区分を設ける。
■ また、介護老人保健施設・介護医療院・介護老人福祉施設等の関係加算について、新たな区分を設ける。
通所リハビリテーション、介護老人保健施設、介護医療院、介護老人福祉施設等
【単位数】(通所リハビリテーションの場合)
リハビリテーションマネジメント加算(イ)
同意日の属する月から6月以内 560単位/月、6月超 240単位/月
リハビリテーションマネジメント加算(ロ)
同意日の属する月から6月以内 593単位/月、6月超 273単位/月
リハビリテーションマネジメント加算(ハ)(新設) 同意日の属する月から6月以内 793単位/月、6月超 473単位/月
※ 事業所の医師が利用者等に説明し、同意を得た場合、上記に270単位を加算
【ハの算定要件】
(新設・現行の要件の組み替え)



口腔アセスメント及び栄養アセスメントを行っていること。
リハビリテーション計画等の内容について、リハビリテーション・口腔・栄養の情報を関係職種の間で一体的に共有すること。その際、必要に応じて LIFE
に提出した情報を活用していること。
ウ 共有した情報を踏まえ、リハビリテーション計画について必要な見直しを行い、見直しの内容について関係職種に対し共有していること。

現行

(一体的に実施した場合の評価なし)

リハビリテーション

口腔

栄養

アセスメント(個別に実施)

リハビリテーション
マネジメント加算

口腔機能向上加算

改定後

(一体的に実施した場合の評価の新設)

アセスメント(リハ・口腔・栄養で一体的に実施)

リハビリテーションマネジメント加算(ハ)新設
栄養アセスメント
加算





リハに併せて口腔・栄養のアセスメントも実施
リハ・口腔・栄養の情報を関係職種間で一体的に共有
リハビリテーション計画書の見直し

共有された情報を活用
ケア

ケア

リハビリテーション
(基本サービス)

口腔機能向上加算
(同上)

栄養改善加算

リハビリテーション
(基本サービス)

口腔機能向上加算(Ⅱ)イ
新設

栄養改善加算

23