よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料3 事務局 提出資料 (9 ページ)

公開元URL https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2310_04medical/231218/medical04_agenda.html
出典情報 規制改革推進会議 健康・医療・介護ワーキング・グループ(第4回 12/18)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

ったが、学校薬剤師による対応(教育)
について、現在検討されている内容が
あれば御教示いただきたい。
6

濫用等のおそれのある医薬品の市場
全体における、実店舗とオンラインで
の販売比率のデータをお示しいただき
たい。

濫用等のおそれのある医薬品のみに限定した
調査結果はないが、2022 年の化粧品・医薬品市
場におけるインターネット取引の市場規模は
8.2%であったことが報告されている(経済産業
省による調査)。また、濫用等のおそれのある医
薬品が多く含まれる鎮咳去痰薬及びかぜ薬(内
用)において、出荷額に占める EC 事業者への出
荷額割合はそれぞれ 3.3%及び 2.1%(OTC 医薬品
協会による調査)であった。

7

本 WG において、濫用目的の購入かど
うかを外見・挙動で見抜くのは困難と
の指摘があったが、医薬品の購入につ
いて、濫用目的の購入か、あるいは適正
の使用を目的とした購入かを判断する
基準について、具体的に御教示いただ
きたい。

外見や挙動のみで完璧に把握できることは想
定しておらず、対話の中で柔軟に対応して必要
な情報を確認することが重要である。機械的に
判断するものではないが、症状を尋ねても回答
が不自然であるなど、専門家の知識・経験によ
り判断するものと考える。
また、海外においては、例えば、英国の薬剤師
向けの指針において、エフェドリン等の誤用、
乱用が疑われる場合として、多量に購入しよう
とする場合のほか、自ら又は使用する者(家族
等)の症状を説明できない場合や、用意した回
答を読み上げていることが疑われる場合等が
挙げられていると承知している。

8

本 WG において、一般用医薬品の濫用
は意図的なものとの指摘があったが、
意図的に一般用医薬品を濫用する購入
者は「他店での購入状況」や「濫用目的
の購入か」について、虚偽の申告を行う
可能性が高いと考えるが、
「他店での購
入状況」や「濫用目的の購入か」を確認
することは、濫用の防止・抑制の観点か
ら、どのように有効と考えているか、具
体的に御教示いただきたい。

購入しようとする者の申告内容に疑義がある
かも含めて、他店での購入状況の確認医薬品の
適正使用(濫用の防止、抑制)の観点から確認
した上で販売することが適切と考える。

9

濫用の防止・抑制のための支援へ繋
げることは、文字情報でのやり取りで
も可能と考えるが、購入者と直接やり
取りすることや会話を行うことが、支
援へ繋ぐという観点で、どのような場

支援へ繋ぐとは、ただ単に支援窓口の連絡先を
教えるだけではなく、地域で支援を行う窓口や
医療機関等を把握し、例えば、当事者の話を聞
き、必要に応じてその場で連絡をして支援に繋
げるなど、適切な方法で確実に支援に繋げられ
9