よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


事務局 提出資料 (1 ページ)

公開元URL https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2310_04medical/231218/medical04_agenda.html
出典情報 規制改革推進会議 健康・医療・介護ワーキング・グループ(第4回 12/18)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和5年 11 月 20 日開催 第2回健康・医療・介護 WG(議題1)に関する
委員・専門委員からの追加質疑・意見
令和5年 12 月 18 日



議題1:オンライン診療の更なる普及・促進に向けた対応について
(ア)通所介護事業所や公民館等の身近な場所におけるオンライン診療の受診の円
滑化について(フォローアップ)
No

質疑・意見

厚生労働省 回答

1

米国やシンガポールなどの諸外国
において、オンライン診療の受診の場
所に関する規制の有無について、ご教
示いただきたい。
また、当該規制の無い国において、
それにより医療の安全性に関する問
題が生じている事例やエビデンスに
ついて、ご教示いただきたい。

WG の場でも申し上げたように、他国のオ
ンライン診療の受診の場に関する規制及
び規制をかけていない国における医療安
全の問題については、承知していない。

2

本 WG 議題2において、オンライン
診療のアウトカムが対面診療に比し
て同等又は非劣勢であるエビデンス
が複数提示されたが、それでも、対面
診療を原則とする理由は何か。
その理由を裏付けるエビデンス(た
とえば、医療の安全性の観点から対面
診療が原則であるべき、ということで
あれば、それを裏付けるエビデンス)
の提示も含めてご教示いただきたい。

個別の疾病等の状況にもよりますが、オ
ンライン診療においては、触診等を行う
ことができない等の理由により、対面診
療に比べて得られる患者の心身の状態に
関する情報が限定されることから、対面
診療を適切に組み合わせて行うことが求
められる。
また、例えば、オンライン診療が困難な
症状として、「オンライン診療の初診に適
さない症状」等も一般社団法人日本医学
会連合により示されており、そういった
ガイドライン等も踏まえて、オンライン
診療が適さないと医師が判断した場合に
は、対面診療を実施する必要がある。

3

オンライン診療の受診の場所を拡
大することにより、不適切な診療を助
長する懸念があるとの説明があった
が、対面診療でも不適切な診療は発生
しており、場所を制約すれば防げると
いう問題ではない。対面かオンライン

不適切な診療を助長する懸念については
都道府県にヒアリングした際に頂いたご
意見。適切にオンライン診療が普及される
ように、衛生規制の観点から、オンライン
診療の場に関する規制を検討していきた
い。