よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料7 全国がん登録及び院内がん登録に係る課題と対応方針 中間とりまとめ (5 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_36802.html
出典情報 厚生科学審議会 がん登録部会(第25回 12/11)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。



現行の全国がん登録及び院内がん登録に係る課題と対応方針

1.全国がん登録に係る課題と対応方針
(1)全国がん登録情報の整備
① 届出の照合・集約作業の効率化及びデータ精度の向上
(課題)
○ 現在、病院等からの届出は、法第8条及び第9条に基づき、都道府県及び国立研究開
発法人国立がん研究センター(以下「国立がん研究センター」という。)がそれぞれ
複数の医療機関からの届出を照合し、患者又は原発性のがんごとに名寄せする作業を
行った上で、全国がん登録データベースに記録されている。
○ 当該作業は、現在、システム上で4情報(氏名・住所・性別・生年月日)を使って候
補者を絞り込んだあと、住所変更等で一致しない項目がある場合は、目視で確認作業
を行っており、相当な労力と時間を要しているほか、見落としによる照合漏れが発生
する可能性が高いことから、その効率化及び精緻化が課題となっている。
○ これまでの議論において、照合・集約作業の効率化及び精緻化に向け、患者ごとに一
意性のある番号の収集・利用を検討してはどうかとの意見があった。なお、その際、
被保険者番号ではなく、マイナンバーの収集・利用を検討すべきではないかとの意見
があったが、マイナンバーの収集・利用に当たっては、国民の利便性の向上、行政の
効率化及び公平・公正な社会を実現するという趣旨を含めたマイナンバー制度への合
致性や、新たな収集項目の追加に伴う医療機関の事務負担等を考慮する必要があるこ
と等を踏まえ、慎重な検討が求められる。また、後述の他の公的データベース等との
連結解析の検討においては、被保険者番号から作成されるIDを用いることが想定さ
れるため、当該IDを利用することが、より実現性が高いと考えられる。
(対応方針)
○ 都道府県及び国立がん研究センターにおける照合・集約作業の効率化及び精緻化のた
め、被保険者番号又は被保険者番号から生成されるIDを、全国がん登録において収
集・整備する項目に追加することについて検討するべきである。
○ その際、被保険者番号又は被保険者番号から生成されるIDを収集・整備することに
ついて、医療機関や地方公共団体、国民から、必要性・安全性に対する理解が得られ
るよう、適切な説明を行う必要がある。
3