よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


すべての医療関係職種の賃金引上げを要望 (4 ページ)

公開元URL https://www.nurse.or.jp/home/about/newsrelease/
出典情報 すべての医療関係職種の賃金引上げを要望(11/29)《日本看護協会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

看護職として就業中の求職者が考える「退職したい理由」


第1位

看護職として就業中の求職者の「退職したい理由(複数回答)」では、20代~30代を中心に
他産業への転職を希望する声が多く、人材流出が懸念される。
全体(n=40,335)
看護職の他の職場
への興味

第2位

子育て

第3位

結婚

第4位

24歳以下(n=650)
自分の健康(主に精
神的理由)
看護職の他の職場へ
9.4
の興味
勤務時間が長い・超
8.2
過勤務が多い
自分の健康(主に身
8.2
体的理由)
自分の適性・能力へ
6.8
の不安
上司(看護管理者等)
6.7
との関係



25~29歳(n=3,792) % 30~34歳(n=3,735) % 35~39歳(n=3,944) % 40~44歳(n=5,180) % 45~49歳(n=6,607) % 50~54歳(n=6,235) % 55~59歳(n=5,049) %
看護職の他の職場へ
看護職の他の職場へ
看護職の他の職場へ
看護職の他の職場へ
看護職の他の職場へ
23.3
17.2
16.8 子育て
16.1
13.6
12.9親族の健康・介護
10.7
の興味
の興味
の興味
の興味
の興味
看護職の他の職場へ
看護職の他の職場へ
16.9転居
14.3転居
12.2 子育て
16.6
15.4 子育て
11.9結婚
9.2
8.6
の興味
の興味
20.3

12.9夜勤の負担が大きい

10.5 転居

10.5夜勤の負担が大きい

勤務時間が長い・超
10.3
過勤務が多い

8.6 結婚

8.5 結婚

7.8親族の健康・介護

8.8転居

8.2

自分の健康(主に身
6.7
体的理由)

8.7結婚

8.2

8.5 転居

8.0 妊娠・出産

勤務時間が長い・超
7.8
過勤務が多い

勤務時間が長い・超
7.4
過勤務が多い

6.4子育て

7.2 妊娠・出産

6.9 転居

6.3転居

7.1 家事と両立しない

6.6

上司(看護管理者等)
5.3
との関係

4.8 夜勤の負担が大きい

第14位 休暇がとれない

4.4同僚との関係

6.2リフレッシュ

5.4休暇がとれない

5.3休暇がとれない

5.2 休暇がとれない

4.5 休暇がとれない

上司(看護管理者
第15位
等)との関係
自分の健康(主に精
第16位
神的理由)

昇進・昇給・給与に不
4.3


上司(看護管理者等)
6.0
との関係

責任の重さ・医療事
4.6
故への不安
自分の健康(主に身
3.8
体的理由)
上司(看護管理者等)
3.4
との関係

自分の健康(主に精
5.1
神的理由)

自分の健康(主に精
5.2
神的理由)

4.4 リフレッシュ

第6位
第7位

勤務時間が長い・超
過勤務が多い
自分の健康(主に身
体的理由)
夜勤の負担が大き


第8位

親族の健康・介護

第9位

昇進・昇給・給与に
不満

第10位 妊娠・出産
自分の適性・能力へ
第11位
の不安
第12位 家事と両立しない
第13位 定年

4.2福利厚生に不満

12.5結婚

10.8子育て

勤務時間が長い・超
12.0
10.3結婚
10.1 家事と両立しない
過勤務が多い
昇進・昇給・給与に不
勤務時間が長い・超
11.7
9.0
8.7結婚

過勤務が多い
自分の適性・能力へ
看護職以外の他の職
看護職以外の他の職
5.5夜勤の負担が大きい 11.4
8.9
7.6
の不安
場への興味
場への興味
看護職以外の他の職
昇進・昇給・給与に不
5.5転居
10.8
7.6
7.2妊娠・出産
場への興味

責任の重さ・医療事
興味が持てない・やり
昇進・昇給・給与に不
5.2
8.3
7.4リフレッシュ
6.7
故への不安
がいがない

自分の健康(主に精
自分の健康(主に精
自分の健康(主に身
4.8休暇がとれない
6.8
6.9
6.3
神的理由)
神的理由)
体的理由)
自分の健康(主に身
4.6結婚
6.5
6.6家事と両立しない
5.7夜勤の負担が大きい
体的理由)
看護職以外の他の職
自分の適性・能力へ
自分の適性・能力へ
4.5
6.2休暇がとれない
5.9
5.4
場への興味
の不安
の不安
興味が持てない・やり
責任の重さ・医療事
上司(看護管理者等)
4.4
6.2
5.4妊娠・出産
5.3
がいがない
故への不安
との関係

第5位

転居



13.6

4.5子育て

第17位 リフレッシュ

教育・研修体制に不
4.2


3.7福利厚生に不満

第18位 配偶者の転勤

4.1親族の健康・介護

2.5配偶者の転勤

3.9雇用形態に不満

教育・研修体制に不
2.3


3.7リフレッシュ

1.5妊娠・出産

看護職以外の他の
第19位
職場への興味
責任の重さ・医療事
第20位
故への不安
興味が持てない・や
第21位
りがいがない

看護の自律性・専門
3.5
性が認められない

1.2同僚との関係

自分の健康(主に身
7.0
体的理由)
昇進・昇給・給与に不
6.7

自分の適性・能力へ
6.5
の不安
6.1 夜勤の負担が大きい
5.5 リフレッシュ

自分の健康(主に身
体的理由)
昇進・昇給・給与に不
6.3

5.6 家事と両立しない

3.9 雇用形態に不満

4.5配偶者の転勤

3.2配偶者の転勤

4.2福利厚生に不満

4.3 親族の健康・介護

興味が持てない・やり
2.9
がいがない
教育・研修体制に不
2.5


興味が持てない・やり
3.9
がいがない

4.2 同僚との関係

3.5同僚との関係

4.0 雇用形態に不満

自分の適性・能力へ
3.7
の不安
興味が持てない・やり
3.6
がいがない
責任の重さ・医療事
3.6
故への不安
自分の健康(主に精
3.5
神的理由)

3.2雇用形態に不満

5.3妊娠・出産

4.8配偶者の転勤

4.5

4.8家事と両立しない

4.7休暇がとれない

4.2

4.5夜勤の負担が大きい

興味が持てない・やり
4.8
がいがない

自分の適性・能力へ
4.4
の不安
昇進・昇給・給与に不
4.3


3.4

4.1雇用形態に不満

4.0妊娠・出産

3.3

3.8休暇がとれない

4.0雇用者側の都合

3.2

3.9夜勤の負担が大きい

3.0

自分の健康(主に精
3.6
神的理由)

2.9

3.7同僚との関係

3.4定年

2.9

自分の健康(主に精
3.5
神的理由)

3.3雇用形態に不満

2.9

3.4リフレッシュ

3.1同僚との関係

2.7

2.8家事と両立しない

2.7

上司(看護管理者等)
3.8
との関係
責任の重さ・医療事
3.7
故への不安

看護職以外の他の職
3.1
場への興味

3.3配偶者の転勤

1.1家事と両立しない

2.3進学・研修・留学

第23位 同僚との関係

3.0家事と両立しない

0.9雇用形態に不満

2.2同僚との関係

2.7親族の健康・介護

2.7 進学・研修・留学

2.8 雇用者側の都合

2.4雇用者側の都合

1.5福利厚生に不満

2.4進学・研修・留学

看護の自律性・専門
2.6
性が認められない

2.1 進学・研修・留学

2.4進学・研修・留学

1.5雇用者側の都合

教育・研修体制に不
1.7


2.4 福利厚生に不満

1.9 福利厚生に不満

2.4福利厚生に不満

第25位 進学・研修・留学

看護の理念・方針に
2.2
不満

0.9医師との関係
0.9進学・研修・留学

3.6
3.5

第22位 雇用形態に不満

2.2医師との関係

4.1

責任の重さ・医療事
4.3
故への不安

責任の重さ・医療事
2.8
故への不安

第24位 雇用者側の都合

昇進・昇給・給与に不
4.7

上司(看護管理者等)
4.6
との関係
4.3リフレッシュ

看護職以外の他の職
2.8
場への興味
興味が持てない・やり
2.5
がいがない

3.4 同僚との関係

5.7
5.6

5.1 配偶者の転勤
4.9 親族の健康・介護

7.9

6.2子育て

4.7配偶者の転勤

5.1 配偶者の転勤

2.3雇用形態に不満

勤務時間が長い・超
過勤務が多い

上司(看護管理者等)
5.2
との関係

5.0リフレッシュ

責任の重さ・医療事
3.7
故への不安
看護職以外の他の職
3.6
場への興味

5.9

自分の健康(主に身
8.3
体的理由)
勤務時間が長い・超
6.2
過勤務が多い

自分の適性・能力へ
2.8
の不安
看護職以外の他の職
2.8
場への興味
興味が持てない・やり
2.2
がいがない
看護の自律性・専門
1.9
性が認められない

出典:日本看護協会「2022年度 ナースセンター登録データに基づく看護職の求職・求人・就職に関する分析報告書」

2.6
2.2
1.9
1.8