よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


04 専門家によるモニタリングコメント・意見 (5 ページ)

公開元URL https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1013388/1021178.html
出典情報 東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第82回 3/10)《東京都》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

モニタリング項目

① 新規陽性者数

グラフ

①-8
①-9


② #7119 における
発熱等相談件数

3 月 10 日 第 82 回モニタリング会議のコメント
【コメント】
保健所では陽性者の状況把握、体調急変時に取るべき行動等の情報提供に業務を重点化しており、疫学調査
や他の一般業務への影響が発生している。

今週は、都内保健所のうち約 26%にあたる 8 保健所で、それぞれ 3,000 人を超える新規陽性者数が報告され
た。
【コメント】
都は、保健所に人材を派遣して支援している。療養者に対する感染の判明から療養終了までの保健所の一連
の業務を、都と保健所が協働し、補完し合いながら一体的に進めていく必要がある。

#7119 の増加は、感染拡大の予兆の指標の1つとしてモニタリングしてきた。都が令和 2 年 10 月 30 日に発
熱相談センターを設置した後は、その相談件数の推移と合わせて相談需要の指標として解析している。
(1) #7119 における発熱等相談件数の 7 日間平均は、前回の 97.9 件/日から 3 月 9 日時点で 82.6 件/日に減少し
た。
(2) 都の発熱相談センターにおける相談件数の 7 日間平均は、前回の約 4,799 件/日から、
3 月 9 日時点で約 3,596
件/日に減少した。
【コメント】
発熱等相談件数の 7 日間平均は、減少傾向にあるものの、引き続き高い値で推移している。引き続き#7119
と発熱相談センターの連携を強化していく必要がある。
新規陽性者における接触歴等不明者数は、感染の広がりを反映する指標であるだけでなく、接触歴等不明な
新規陽性者が、陽性判明前に潜在するクラスターを形成している可能性があるのでモニタリングを行っている。

③-1
③ 新規陽性者にお
ける接触歴等不明
者数・増加比

(1) 接触歴等不明者数は、7 日間平均で前回の約 6,360 人/日から、3 月 9 日時点で約 5,615 人/日に減少した。
(2) 今週の接触歴等不明者数の合計は 41,798 人で、年代別の人数は、10 代以下 11,616 人、20 代 8,166 人、30
代 7,203 人、40 代 6,573 人、50 代 4,300 人、60 代 1,904 人、70 代 1,075 人、80 代以上 961 人であった。
【コメント】
接触歴等不明者数は、依然として、極めて高い値で推移している。接触歴等不明者の周囲には陽性者が潜在
していることに注意が必要である。

③-2

新規陽性者における接触歴等不明者の増加比が 100%を超えることは、感染拡大の指標となる。3 月 9 日時
点の増加比は、前回の約 83%から約 88%となった。
-5-