よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料2-1 医療保険部会(10 月27 日)各委員の発言要旨 (9 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000210433_00051.html
出典情報 社会保障審議会 医療部会(第104回 11/29)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

化ということをどこかで配慮いただきたい。


トリプル改定の対応、新興感染症への対応については賛同する。

(医療 DX やイノベーションの推進等による質の高い医療の実現)


医療 DX 等については賛同する。

(社会保障制度の安定性・持続可能性の確保、経済・財政との調和)


医療保険制度の持続可能性について極めて強い危機感を持っている。医療機能の分
化・強化連携や医療の効率化・適正化を最大限に推進するというのは極めて重要である。

(その他)


健康寿命の延伸に向けた取組、国民のヘルスリテラシーの向上やセルフメディケーシ
ョンの推進というのは不可欠。健康寿命の延伸、人生 100 年時代に向けた全世代型社会
保障の実現を今回もぜひ柱の一つにすべきである。



保険料負担の在り方、所得の大きい人たちからどう負担を求めていくのかということ
を真剣に考えるべき。

<改定の基本的視点と具体的方向性>
(全体について)


基本的視点及び具体的方向性について、必要な内容がおおむね網羅されていると考え
る。

(ポスト 2025 を見据えた地域包括ケアシステムの深化・推進や医療 DX を含めた医療機
能の分化・強化、連携の推進)


中長期的観点から医療と介護の連携を強化する方向づけが重要となる。新興感染症な
ども考慮しつつ、あらゆる設置主体の医療機関の参画によって、地域医療構想の再検討
とともに、社会インフラとしての日本全体の医療提供体制の改革につながる報酬改定を
検討していく必要がある。
9