よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


介護サービス事業所・施設等への支援に関する「重点支援地方交付金」等の更なる活用について (9 ページ)

公開元URL
出典情報 介護サービス事業所・施設等への支援に関する「重点支援地方交付金」等の更なる活用について(11/6付 事務連絡)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

前回資料
( R5.3.22送付)

電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援地方交付金の増額・強化

別添2

(新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金)

エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた生活者や事業者に対し、地方公共団体が地域の実情
に合わせて必要な支援をきめ細やかに実施できるよう、「電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援地方交付金」
を増額するとともに、低所得世帯への支援のための「低所得世帯支援枠」を措置 。
○ 予算額●:1兆2,000億円(うち

①低所得世帯支援枠 5,000億円、②推奨事業メニュー 7,000億円)

○ 対象事業:① (低所得世帯支援枠)物価高騰の負担感が大きい低所得世帯への負担の軽減を図る事業。
② (推奨事業メニュー)エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた生活者や事業者に対し、支
援を行う事業。効果的と考えられる推奨事業メニューを提示。(詳細は、2頁参照)
推奨事業メニュー
(生活者支援)
①エネルギー・食料品価格等の物価高騰に伴う
低所得世帯支援
②エネルギー・食料品価格等の物価高騰に伴う
子育て世帯支援
③消費下支え等を通じた生活者支援
④省エネ家電等への買い換え促進による生活者
支援

(事業者支援)
⑤医療・介護・保育施設、学校施設、公衆浴場等
に対する物価高騰対策支援
⑥農林水産業における物価高騰対策支援
⑦中小企業等に対するエネルギー価格高騰対策
支援
⑧地域公共交通や地域観光業等に対する支援

〇算定方法:①(低所得世帯支援枠)住民税非課税世帯1世帯あたり3万円を基礎として算定(市町村)
②(推奨事業メニュー)人口、物価上昇率、財政力等を基礎として算定(都道府県、市町村)

1