よむ、つかう、まなぶ。
(参考資料4)「誰もがいざというとき、安心して頼りにできる精神科医療であってほしい」(小阪構成員提出資料) (1 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_24234.html |
| 出典情報 | 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会(第6回 3/3)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
誰もがいざというとき、
安心して頼りにできる精神科医療であってほしい
令和4年3月3日
第6回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会
資料
1
誰もが安心して自分らしく暮らすことができる
地域共生社会の実現を目指して
令和4年3月3日
第6回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会
あなたが、あなたの子供が、あなたのご家族が、
令和4年3月3日
そして、私たち皆が安心して自分らしく暮らせるために
資料
5
第6回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会
資料
全ての人権及び基本的自由が普遍的であり、不可分のものであり、相互に依存し、
6
かつ、相互に関連を有すること並びに障害者が全ての人権及び基本的自由を
第6回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会
一般科医療
差別なしに完全に享有することを保障することが必要
令和4年3月3日
第6回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会
資料
7
本人のための、インフォームド・コンセント
令和4年3月3日
資料
「説明を受け納得したうえでの同意」を
8
第6回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会
当たり前とした、安心して同意して受けられる
本人のための適切な医療提供
令和4年3月3日
資料
第6回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会
「障害者の権利に関する条約」
9
国民ひとりひとりのための、本人のための
適切な良質な医療提供。
あまりにも当たり前ですが、原則任意による
医療提供(だれのための医療なのか)
この二つの国民医療は
異なっていることが当たり
前なのでしょうか
同じ国民医療
なのに・・・
緊急時であるからこそ、本人が、地域住民が、
国民が、いざというときに、安心して受けられ
る、頼りにできる本人のための、地域住民のた
めの、国民のための救急医療
精神科医療
参考資料
5
このままで良いのか、どうか
今一度一緒に考えてください
非自発性入院の先にある隔離・身体的拘束や
入院治療時における体験に
おいて、その後の
「精神科医療」そのものを拒否したくなる
切実な当事者の想い、
それらを目の当たりにした家族の想い。
そのような実態をまだまだ十分には受け止め
切れていない。国民医療として、このままで
よいのでしょうか。
(制度としては、「指定医の診察」、退院請求、処遇改善
請求が位置付けられてはいる)
【参考】
精神科救急入院料病棟の要件に
『年間の入院患者の6割以上が非自発入院であること』と
あります。
精神科救急医療において、その入院形態は、
本人同意でない非自発性入院医療に頼っている
(提供者側も、もちろん本人も望んでいないでは)
「精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築に係る検討会」報告書より
必要時に医療的
サポートを受ける
必要時に医療的
サポートを受ける
「メンタルヘルスの不調や精神疾患は自分や身近な人等誰もが経験しうるもの」(約420万人:平成29年)
わたしたちひとりひとりが大切にしあえる
国民みんなの暮らし
参考資料
4
一般社団法人日本メンタルヘルスピアサポート専門員研修機構 小阪 和誠 作成
暮らしの補完
暮らしの補完
令和4年3月3日
令和4年3月3日
第6回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会
すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民
に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利
安心して頼りにできる精神科医療であってほしい
令和4年3月3日
第6回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会
資料
1
誰もが安心して自分らしく暮らすことができる
地域共生社会の実現を目指して
令和4年3月3日
第6回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会
あなたが、あなたの子供が、あなたのご家族が、
令和4年3月3日
そして、私たち皆が安心して自分らしく暮らせるために
資料
5
第6回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会
資料
全ての人権及び基本的自由が普遍的であり、不可分のものであり、相互に依存し、
6
かつ、相互に関連を有すること並びに障害者が全ての人権及び基本的自由を
第6回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会
一般科医療
差別なしに完全に享有することを保障することが必要
令和4年3月3日
第6回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会
資料
7
本人のための、インフォームド・コンセント
令和4年3月3日
資料
「説明を受け納得したうえでの同意」を
8
第6回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会
当たり前とした、安心して同意して受けられる
本人のための適切な医療提供
令和4年3月3日
資料
第6回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会
「障害者の権利に関する条約」
9
国民ひとりひとりのための、本人のための
適切な良質な医療提供。
あまりにも当たり前ですが、原則任意による
医療提供(だれのための医療なのか)
この二つの国民医療は
異なっていることが当たり
前なのでしょうか
同じ国民医療
なのに・・・
緊急時であるからこそ、本人が、地域住民が、
国民が、いざというときに、安心して受けられ
る、頼りにできる本人のための、地域住民のた
めの、国民のための救急医療
精神科医療
参考資料
5
このままで良いのか、どうか
今一度一緒に考えてください
非自発性入院の先にある隔離・身体的拘束や
入院治療時における体験に
おいて、その後の
「精神科医療」そのものを拒否したくなる
切実な当事者の想い、
それらを目の当たりにした家族の想い。
そのような実態をまだまだ十分には受け止め
切れていない。国民医療として、このままで
よいのでしょうか。
(制度としては、「指定医の診察」、退院請求、処遇改善
請求が位置付けられてはいる)
【参考】
精神科救急入院料病棟の要件に
『年間の入院患者の6割以上が非自発入院であること』と
あります。
精神科救急医療において、その入院形態は、
本人同意でない非自発性入院医療に頼っている
(提供者側も、もちろん本人も望んでいないでは)
「精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築に係る検討会」報告書より
必要時に医療的
サポートを受ける
必要時に医療的
サポートを受ける
「メンタルヘルスの不調や精神疾患は自分や身近な人等誰もが経験しうるもの」(約420万人:平成29年)
わたしたちひとりひとりが大切にしあえる
国民みんなの暮らし
参考資料
4
一般社団法人日本メンタルヘルスピアサポート専門員研修機構 小阪 和誠 作成
暮らしの補完
暮らしの補完
令和4年3月3日
令和4年3月3日
第6回 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会
すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民
に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利