よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料2】第3回検討会における腎疾患対策に関する主なご意見 (2 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_35304.html
出典情報 腎疾患対策及び糖尿病対策の推進に関する検討会(第4回 9/28)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

1.対策の全体目標に関するご意見
① 地方公共団体の取組
・特定健康診査の実施率について、各都道府県レベルでは保険者協議会等で議論して、糖尿病の対策や(糖尿病性腎症の)重症化予防
を行っているので、評価の際にはそういうところも留意していただけるとありがたい。
・(健診や2次検査のための受診については)患者ではなく、一般の人に啓発したり、いろいろな受診を推進するため、一定の人数単
位で集中して取り組んでいくというのも施策としては良いのではないか。
・腎臓専門医がほとんどいないような県ではCKDの啓発イベント等がうまくいっておらず、糖尿病対策推進協議会が母体になって、腎
臓の先生方と展開しているところもあるので、そういった糖尿病関連の協会や学会との連携があっても良いのではないか。

② CKD診療連携体制
・腎臓病専門医療機関での管理栄養士の栄養指導は必須であると考えているが、かかりつけ医でも管理栄養士を活用いただきたい。
身近なところで栄養指導を受けられることによって、CKDの重症化予防、患者のQOLの維持・向上が図られると考えている。
・糖尿病性腎症の重症化予防の中で、毎年受診勧奨をしても受診しない人がいる。その理由としては、現在の経済的な理由を優先し
てしまう患者が非常に多い。二人主治医制は経済的な負担が足元では増えるが、患者自身が行ってよかったと納得してかかりつけ医
に戻っていくこと等が重要と思われ、指標の中に患者の満足度や意欲等が取り入れられると良いのではないか。
・かかりつけ医と専門医との連携に関して、今後、日本医師会としても、都道府県医師会あるいは郡市区医師会と協力して、前向き
に連携に関して、いろいろなツールを使って行っていくということも伝えていきたい。その中で、今、期待しているのは、オンライ
ン資格確認によるPHR機能によるデータの共有化などで、これをかかりつけ医と専門医とで情報を共有しながら診療に当たっていく
ことで、かかりつけ医の診療の質の向上と均てん化を図っていこうと考えている。

・腎疾患対策については日本腎臓学会としても腎臓病に悩み、苦しまれる方々の健康・福祉の貢献に全力で取り組んでいきたいと考
えているが、そのためには、糖尿病学会や循環器学会をはじめとする関連諸学会、そしてかかりつけ医や、管理栄養士をはじめとす
る関連分野の方々との密接な連携が重要である。

2