よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


薬-3○関係業界からの意見聴取について (22 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212451_00073.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 薬価専門部会(第209回 9/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

Biotechnology Innovation Organization (BIO)
米国バイオテクノロジー イノベーション協会(バイオ)
米国ワシントンDCに本部。
ヘルス、農業、環境分野における中小から大手のバイオテクノロジー企業を代表。会員には研究機関、大学、
医薬品製造受託機関(CMO)、および開発業務受託機関(CRO)も含まれる。
世界最大のバイオテクノロジーアドボカシー団体であり、バイオテクノロジー革新の最前線にいる1,000以上の
会員を擁している。会員の70%は小規模企業(新興企業)。
大規模な日本代表団も参加する「BIO国際会議」やその他のイベントを主催。過去には、バイオインダストリー
協会(JBA)と共催で「BIOアジア日本会議」を開催した。
ミッション:教育、協力、アドボカシー活動を通じて、グローバルなバイオテクノロジーのエコシステムを強化し、
世界的な課題に対する新たな解決策を育むことを目指している。BIOは、これらの目標達成のため、日本バイ
オテク協議会(SBA)やバイオインダストリー協会(JBA)などの団体と緊密に協力している。
BIO会員の日本市場への関心の高さを踏まえ、BIOでは
日本国内における活動を改めて見直し、年内に日本を
訪問して課題を確認・検討することを予定している。

22