よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料5-3】文書負担軽減や手続きの効率化による介護現場の業務負担軽減に関する調査研究事業(調査票) (5 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_24120.html
出典情報 社会保障審議会 介護給付費分科会 介護報酬改定検証・研究委員会(第24回  3/9)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(2) 本事業では、介護施設・事業所で、手書きで作成する文書や、パソコン等で作成後出力し
て紙保存している文書量がどのくらいあるかを推計するために、書類の作成方法、保存方法に
ついて、お伺いします。
(ここでは、利用者等の同意が必要な書類、個別のケア記録、申し送り票は除
いてご回答ください。


問 16 貴施設・事業所で作成する文書のうち、利用者ごとの記録、介護報酬の請求に係る文書等の作成・保
存方法についてお伺いします。以下の別表の11~28 の文書について、どのような方法で作成、保存していま
すか。
1

パソコン等で作成し、電子でのみ保存(紙保存はしていない)
➡紙保存を廃止した時期:

a 西暦(
b

1~3 を選ん
だ場合:
問 17 へ
進んで
ください

)年

事業開始時から紙保存をしていない

2

パソコン等で作成し、出力して紙で保存

3

手書きで作成(手書きで作成した後、パソコン等に入力している場合は、1または2を選んでください)

4

文書によって、作成や保存方法が異なる➡以下の別表に文書ごとに回答してください

(以下の文書の作成・保存方法が共通の場合は、上記枠内の選択肢1~3にご回答いただき、別表の記
入は不要です。

問 16 別表



パソコン等で作成し、電子
でのみ保存

パソコン等
で作成し、
出力した
紙で保存
該当の番
号に○

手書きで
作成

11
12
13
14
15
16
17

11
12
13
14
15
16
17

11
12
13
14
15
16
17

18

18

18

19

19

19

20
21

20
21

20
21

22
23
24

22
23
24

22
23
24

25

25

25

26

26

26

27

27

27

28

28

28

該当の
番号に


紙保存を廃止し
た年を記入
(西暦)

該当の
番号に


【利用者ごとの計画作成や記録に係る書類】
11
12
13
14
15
16
17

利用開始時の面談記録
アセスメントシート
サービス担当者会議記録
ケアカンファレンス記録
サービス提供記録票
介護支援専門員への報告書
モニタリングシート

【介護報酬の請求に関する文書】
18 介護給付費明細書
19 サービス提供票別表(居宅サービス計画 第7表)
(※毎月初めに入手するもの)(※施設は該当しません)

【実施記録】 (通所介護のみ)
20 送迎の記録
21 入浴の記録

【加算に係るチェックシート、スクリーニング様式等】
22 各種アセスメント記録
23 各種スクリーニング記録
24 モニタリング等経過記録

【その他】
25 日報
26 利用者による不適切な行為等があった場合にその
内容を市町村に通知した文書
27 苦情の内容等の記録
28 事故の状況及び事故に際して採った処置についての
記録(保険者への報告書を含む)

- 5-