よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料1-1】一般用検査薬の一般原則について (9 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_35048.html
出典情報 薬事・食品衛生審議会 医療機器・体外診断薬部会(令和5年度第2回 9/6)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

医療機器・体診部会でのご意見を踏まえた課題解決の方向性
その1-1
(1)一般用検査薬の意義・取扱い・影響等に関するご意見
セルフケアの意識は高めてくべき。適正で安全に健康状態の確認ができることを目指していかないといけない。

・OTC薬協と関係団体では、学校教育の場を中心に、健康教育支援に取組みを始めて
おり、くすりに係わるあらゆる場(薬物乱用防止教育、くすり教育など)において、健
康三原則(栄養、運動、睡眠)に基づく健康教育の定着を目指している。
(添付資料1-①②③参照)
・そのための成功事例づくり、関係者(教諭、養護教諭、学校薬剤師など)への支援を
スタートしました。また、エビデンスづくりなども併せて取組む予定です。
・さらに、ヘルスリテラシー教育が座学だけでなく、日常生活の中で活きた知識とノウハ
ウとなるように薬剤師など専門家支援のもと、国民に効き目と安全性に優れたOTC
医薬品や検査薬が選択肢のひとつとして提供できるための働きかけと環境整備に取
り組むんでいる。
9