よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料3 「ヒト胚の取扱いに関する基本的考え方」見直し等に係る報告(第二次、第三次)の補遺(令和5年6月8日 総合科学技術・イノベーション会議) (2 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/2023/20230111-mext_00001.html
出典情報 特定胚等研究専門委員会(第122回 8/7)《文部科学省 》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

1.経緯
総合科学技術会議(現「総合科学技術・イノベーション会議」)生命倫理専
門調査会(以下「調査会」という。)においては、ヒト胚の取扱いに関する社
会規範の基本的考え方を示すものとして平成16年に「ヒト胚の取扱いに関す
る基本的考え方」(以下「基本的考え方」という。)を取りまとめ、その後、そ
の見直しに係る報告として第一次報告、第二次報告及び第三次報告を取りまと
めた。これらの報告を踏まえ、関係省庁においては、関連の「指針」等を策
定・改正し具体的な対応を図ってきたところである。
第三次報告の取りまとめ後、指針の策定・改正等の過程においては、実際の
研究の状況等を踏まえた検討が行われたが、その際、第二次報告及び第三次報
告の記載内容に関して、再度検討すべき点があるとの指摘があった。これを受
けて、第二次報告及び第三次報告における対照群及び受精胚核置換について調
査会において議論を行った。
上記の議論において、指針の策定・改正及び適切な運用に資するためには、
先述の2つの項目について記載の追加及び修正が望ましいとの結論となった。
これにより、第二次報告及び第三次報告の補遺として、「研究用新規胚の作
成を伴うゲノム編集技術等を用いた遺伝性・先天性疾患研究」及び「(余剰胚
及び新規胚に対して)核置換技術を用いたミトコンドリア病研究」に係る対照
群並びに核置換技術を用いたミトコンドリア病研究に係る受精胚核置換につい
て、以下のようにとりまとめる。
2.対照群について
第二次報告において、余剰胚に対してゲノム編集技術等を用いた遺伝性・先天
性疾患研究について検討したが、その対照群について、
「ゲノム編集技術等を用
いた余剰胚の研究において、対照群としてゲノム編集技術等を用いない胚を用
いる必要がある場合には、ゲノム編集技術等をヒト受精胚に用いる研究に付随
する限りにおいて容認し、ヒト受精胚の提供に係る手続きや研究計画の確認に
ついて関係指針を準用する(同一研究計画として扱う)ことが適当である。」と
記載されている。
一方、第三次報告で研究用新規胚の作成を伴うゲノム編集技術等を用いた遺
伝性・先天性疾患研究、また、第二次報告及び第三次報告で(余剰胚及び新規胚
に対して)核置換技術を用いたミトコンドリア研究について検討を行ったが、こ
れらの研究における対照群については記載がないところである。
これらの研究は介入を伴う研究であり、比較対照のために介入を施さない群
(対照群)を設けることは、通常のことと考えられる。しかしながら、現状の記
載では「ゲノム編集技術を用いた余剰胚の研究」においては対照群を設けること
が認められるが、その他の研究では対照群は認められないと解され、研究の実施
が困難となるおそれがある。
-1-