よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料3】(補足資料)小児用医薬品の開発促進に資する薬事審査等のあり方について (4 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34601.html
出典情報 創薬力の強化・安定供給の確保等のための薬事規制のあり方に関する検討会(第2回 8/7)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

小児用医薬品の国内開発・承認状況の分析:(2)抗悪性腫瘍薬
米国で小児適応をもつ抗悪性腫瘍薬について、 6割が国内では小児適応未承認。ただし、そのうち三分の二は成人効
能は承認済み。

米国で小児適応をもつ抗悪性腫瘍薬の国内開発の状況
小児未承認の内訳

小児効能
承認済

小児効能
未承認

米国

40







日本

16

24

16



成人承認済 成人も含め
(小児適応外) 未承認

国内開発企業の内訳
製薬大手

11品目

製薬大手以外

5品目

※ 必ずしも成人と小児において適応症が同一とは限らない。分子標的
薬の場合、成人と小児でがんの種類が異なっていても、その分子標
的または作用機序に共通性があれば対象となり得る

(国内開発中)※成人・小児の区
5品目
成人と小児の
同時開発が必要

(開発未着手)

別は不明
※米国ではすべて
オーファンかつ優
先審査対象

3品目

国内開発企業の内訳
製薬大手

2品目

製薬大手以外

3品目

 成人効能の開発をする品目については、同時に小児用の開発計画策定を促進
※開発の優先度を考慮
※インセンティブについても平行して検討

国内開発
促進が必要

※米国ではすべてオーファン、
うち1品目が優先審査対象

3品目全てが製薬大手以
外による開発品

 海外のベンチャー企業等による
日本での開発促進(別途検討)

 承認申請パッケージの柔軟化
※出典:PMDA、FDAの各公開情報、ClinicalTrials.govをもとに医薬産業政策研究所にて作成、厚生労働省にて集計
※2000年から2022年に米国で小児適応を受けて承認された品目を対象とし、2023年3月時点で開発状況が明確となっていないものを未着手とした。
※製薬大手とは小児適応取得時にグループ連結売上高が 50億米ドル以上の企業を指す。
※国内開発企業と海外開発企業は必ずしも同一ではない

※米国の優先審査対象:Treat a serious
condition and if approved, would provide a
significant improvement in safety or
effectiveness over available therapies