
- ジャンル:
Daily
[社会福祉] 包括的な視点で地域福祉サービスを検討 厚労省 (会員限定記事)
厚生労働省は9月17日、「新たな福祉サービスのシステム等のあり方検討プロジェクトチーム・幹事会」を開催し、「新たな時代に対応した福祉の提供ビジョン案」を提示した(参照)(参照)(参照)。家族形態や地
厚生労働省は9月17日、「新たな福祉サービスのシステム等のあり方検討プロジェクトチーム・幹事会」を開催し、「新たな時代に対応した福祉の提供ビジョン案」を提示した(参照)(参照)(参照)。家族形態や地
文部科学省は9月15日、「ユニバーサル未来社会推進協議会」の初会合を開催し、「ユニバーサル未来プロジェクト」、「今後の進め方」などを議論した。ユニバーサル未来社会の実現は、成長戦略(「日本再興戦略」
厚生労働省は9月14日、社会保障審議会・介護給付費分科会の「介護報酬改定検証・研究委員会」を開催し、「2015年度介護報酬改定の効果検証・調査研究にかかる調査(2015年度調査)の調査票案」などを議
厚生労働省は9月11日、2015年度中に100歳を迎える、または迎える見込みの高齢者(表彰対象者)を発表した。 対象者は、「老人の日(9月15日)」に存命の3万379人(2015年9月1日現在)で
内閣府は9月10日、「税制調査会」を開催し、外部有識者からのヒアリングを行った。 法政大学経済学部の酒井正教授が「不安定就業とセーフティネット(社会保険)との関係」に関して、入職時(学卒時)の景気や
厚生労働省の研究機関である国立社会保障・人口問題研究所は9月4日、2014年に実施された「世帯動態調査」の結果概要(参照)(参照)を公表した。 これは、世帯数の将来推計の基礎資料を得るための調査で、
厚生労働省は9月3日、2014年の「人口動態統計(確定数)の概況」を公表した。出生、死亡、婚姻、離婚、死産の実態を把握し、少子化対策など厚生労働行政の施策立案の基礎資料を得るためのもの。 出生数は1
公益財団法人・東京都医学総合研究所は11月6日、都医学研都民講座「目を老化から守るために」を開催する。都医学研が取り組む研究に関連する最新情報などを伝える、計8回の講座の第5回で、今回は、東京医科歯
厚生労働省は8月25日、2015年5月現在の後期高齢者医療毎月事業月報を公表した。後期高齢者医療制度の加入者数は、全国で1,581万7,162人(前年同月比2.3%増)。65歳以上75歳未満の障害認
内閣府は8月25日、「日本版CCRC構想有識者会議」を開き、高齢者の移住の受け皿となるこの構想の正式名称として、「生涯活躍のまち」を打ち出すとともに、「中間報告案」(参照)(参照)を示した。 日本版
内閣府は8月24日、「国民生活に関する世論調査」を公表した。現在や今後の生活、家族・家庭に関する意識など国民の生活に関する意識・要望を把握するもの。全国の満20歳以上の日本人5,839人から個別面接
厚生労働省は8月4日、2015年3月の人口動態統計月報(概数)を公表した。出生数は8万2,287人で前年同月比2,918人(3.7%)増加。死亡数は11万3,754人で、同80人(0.1%)減少した