
- ジャンル:
Daily
[社会保障] 社会保障・税一体改革報告書に向け詰めの議論開始 国民会議 (会員限定記事)
政府は7月12日に、社会保障制度改革国民会議を開催した。いよいよ、報告書の取りまとめに向けた本格的な議論が始まった格好だ。 事務局からは、報告書の大枠のイメージが示されている。 そこでは、まず「
政府は7月12日に、社会保障制度改革国民会議を開催した。いよいよ、報告書の取りまとめに向けた本格的な議論が始まった格好だ。 事務局からは、報告書の大枠のイメージが示されている。 そこでは、まず「
全国健康保険協会は7月9日に、平成24年度の協会けんぽの決算見込みについて発表した。 「協会けんぽ」は、主に中小企業に勤めるサラリーマンとその家族が加入する公的医療保険。従前は政府が運営していた(
厚生労働省は7月3日に、平成23年度の「介護保険事業状況報告(年報)」を発表した。これは、平成23年度における各市町村の介護保険被保険者・サービス利用者・保険給付などの状況をまとめたもの。 公的介
政府は6月21日に、「介護保険の不正受給をチェックするシステムに関する質問」に対する答弁書を公表した。 介護保険法は、国民の共同連帯による介護保険制度を設け、保険料の徴収、給付の条件や給付サービス
厚生労働省は6月20日に、「医療の質の向上に資する無過失補償制度等のあり方に関する検討会」を開催した。 医療事故が生じ、訴訟になった場合、争点は「医師等に過失があったか否か」に絞られ、事故の原因が
政府は6月13日に、社会保障制度改革国民会議を開催した。国民会議では、これまでに「議論の整理」を行っており、前回(6月10日)から医療・介護に関して2巡目の議論に入っている。 この日は、事務当局か
政府は6月10日に、社会保障制度改革国民会議を開催した。この日は、医療・介護分野について2巡目の議論を開始した。 国民会議では、25年8月に政府の社会保障改革案を策定するために、医療・介護、年金、
政府は6月3日に、社会保障制度改革国民会議を開催した。 この日は、公的年金制度について議論の整理を行った(参照)ほか、伊藤委員(東大大学院経済学研究科教授)からプレゼンテーションが行われた。 伊
全国健康保険協会は5月29日に、運営委員会を開催した。 この日は、(1)健康保険法等の一部を改正する法律(2)社会保障制度改革国民会議等(3)5年収支見通しの試算の前提等―の大きく3点が議題となっ
健康保険組合連合会は5月24日に、健康保険法等一部改正法が成立したことを受けてのコメントを発表した。 改正健保法等の内容は「協会けんぽ財政支援」がメインで、具体的には、(1)協会けんぽへの国庫補助
日本医師会総合政策研究機構は5月24日に、日医総研ワーキングペーパーとして「民間第三分野保険における現物給付型保険と高額療養費制度および先進医療について」を発表した。 金融庁の「保険商品・サービス
厚生労働省は5月15日に、社会保障審議会の介護保険部会を開催した。この日は、「市町村での体制整備・保険者機能」が議題となった。 公的介護保険は、市町村を保険者とする地域保険であり、サービス提供のあ