
- ジャンル:
Daily
[社会保障] 医療提供体制は26年、医療保険は27年の通常国会に改革法案提出 (会員限定記事)
自由民主党は8月19日に、社会保障制度に関する特命委員会と厚生労働部会の合同会議を開催した。会議には「社会保障制度改革推進法第4条の規定に基づく『法制上の措置』の骨子」案が示され、概ね了承された。
自由民主党は8月19日に、社会保障制度に関する特命委員会と厚生労働部会の合同会議を開催した。会議には「社会保障制度改革推進法第4条の規定に基づく『法制上の措置』の骨子」案が示され、概ね了承された。
厚生労働省は8月15日に、介護保険事業状況報告の概要(平成25年4月暫定版)を公表した。 厚労省によると、25年4月末現在、65歳以上の第1号被保険者は3103万人で、このうち要介護(要支援)認定
厚生労働省は8月13日に、「東日本大震災に対処するための要介護認定有効期間及び要支援認定有効期間の特例に関する省令」の一部を改正する省令案に関して、意見募集を開始した。 介護保険制度では、真に公的
全国特定施設事業者協議会は8月6日に、厚生労働省に対し「介護予防給付の存続について」の要望を行った。これは、8月5日にまとめられた社会保障制度改革国民会議の報告書に対する意見でもある。 同協議会は
日本医師会は8月5日に、「社会保障制度改革国民会議報告書」をうけて、横倉会長名の談話を発表した(参照)。 談話では、まず国民会議に、「医療界全体をリードする唯一の団体である日医」の参加が認められな
厚生労働省は7月31日に、介護保険事業状況報告の概要(平成25年3月暫定版)を公表した。 厚労省によると、25年3月末現在、65歳以上の第1号被保険者は3094万人で、このうち要介護(要支援)認定
厚生労働省は7月18日に、平成25年5月審査分の介護給付費実態調査の概要を公表した。 受給者は、介護予防サービスでは100万2700人、介護サービスでは364万4700人であった。複数サービスを受
厚生労働省は7月17日に、介護保険事業状況報告の概要(平成25年2月暫定版)を公表した。 厚労省によると、25年2月末現在、65歳以上の第1号被保険者は3083万人で、このうち要介護(要支援)認定
厚生労働省は7月3日に、平成23年度の「介護保険事業状況報告(年報)」を発表した。これは、平成23年度における各市町村の介護保険被保険者・サービス利用者・保険給付などの状況をまとめたもの。 公的介
政府は6月21日に、「介護予防・日常生活支援総合事業に関する質問」に対する答弁書を公表した。 平成23年6月交付の介護保険法等改正において、地域支援事業に「介護予防・日常生活支援総合事業」(以下、
厚生労働省は6月20日に、平成25年4月審査分の介護給付費実態調査の概要を公表した。 受給者は、介護予防サービスでは99万6900人、介護サービスでは363万3400人であった。複数サービスを受け
内閣府は6月14日に、平成25年版の高齢社会白書を公表した。白書は、平成24年度の(1)高齢化の状況(参照)(2)高齢社会対策の実施状況(参照)―の大きく2章で構成されている。 まず、(1)の「高